2017 Fiscal Year Annual Research Report
イラン・ヴァルザネ市における水危機―河川流域における生業の維持と変容からの検討
Project/Area Number |
17J03911
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西川 優花 大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | イラン / 乾燥地 / 水利慣行 / レジティマシー / 生業 |
Outline of Annual Research Achievements |
報告者は本年度、イランはエスファハン州を貫流するザーヤンデルード川下流域に位置する地方都市農村ヴァルザネ市を対象とし、2000年頃から当地において深刻化してきている水不足の問題とその影響について、また、水不足に対応する人々の生活というミクロの視点から水の問題を生起させる社会のダイナミズムを明らかにすることを目的とし、現地調査を遂行した。渡航期間は2017年6月19日~2017年10月6日、2018年2月1日~3月26日であった。具体的内容と成果は大きく分けて以下の二点にまとめられる。 1.ザーヤンデルード下流域における水利権 エスファハン州はイランでも水問題が深刻な地域であり、水不足が深刻化した2000年頃から河川水の配分をめぐって下流域の住民間に心理的なコンフリクトが生じており、一部抗議活動も生じている。報告者が行った下流域の農民を対象とした調査によると、彼らが心理的コンフリクトを発露する際には「我々の水利権」が常に主張されるが、ここにおける「水利権」とはエスファハン地域に数世紀に渡って存在する流域間における水利慣行に関する取り決めを記した文書「トゥーマーレ・シェイフ・バハーイー」を拠り所としていることを明らかにした。 2.水不足条件下での水利・生活状況 ヴァルザネは、少なくとも800年以上前から存在する農村であると言われており、歴史的生業も農業であったと考えられているが、長引く水不足によって、灌漑方法や農業の手法に変化が見られるのみならず、農民の生業選択そのものにも影響を与えてきていることが観察されてきている。今年度は、灌漑や水利慣行を司るミーラーブ(水番)を対象とした調査や、農業従事男性らを対象とした参与観察および聞き取り調査を通じ、水源の枯渇に対し農業の機械化や農法の変更、果ては農業との兼業化を通じ生計を成り立たせようとする人々の姿を、徐々にではあるが明らかにしてきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
報告者は研究対象地において水不足条件下の現地の生業および生活の変容を明らかにすべく参与的調査を行なってきたが、特に今年度においては、渇水期である夏および灌漑が開始される晩冬に現地の農業従事者を対象とした調査を遂行することができたため、より現地の実態に即したデータを収集することができたと考える。また、学術的な成果物としては、各種学会での報告に加え、修士までの研究および平成29年度夏までの調査研究の成果をまとめ日本生活学会誌『生活学論叢』に投稿、掲載され、対象地域の全体像を発信することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度においては、29年度に新たに明らかにした下流域の住民にとっての「水利権」についての議論および蓄積データを、コモンズ論およびコモンズをめぐるレジティマシーの視点から分析し学術論文としてまとめてゆく予定であり、執筆に際しては随時、関連する現地資料や補足のインタビュー調査も行う予定である。また、水不足条件下における農業の形態や流域住民の生活の変容については、継続して通時的なデータを積み上げてゆく必要があり、昨年度と同様、渇水期である夏および灌漑が開始される晩冬には重点的に現地にてフィールドワークを行う予定としている。
|