2018 Fiscal Year Annual Research Report
a descriptive study of Khitan grammar
Project/Area Number |
17J04094
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
大竹 昌巳 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 契丹語 / 契丹文字 / 契丹小字 / 品詞分類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究成果は以下の通りである。 まず、契丹語の品詞分類の構築を目指して、主に形態論的観点から検討した。契丹語と同系統に属するモンゴル諸語では、品詞の大分類として名詞類(曲用する)、動詞類(活用する)、不変化詞類(曲用も活用もしない)を認めている。先行研究によって契丹語にも同様の大分類が認められているが、その下位範疇にどのようなクラスを設定するかに関して、十分に動機付けられた議論は行なわれていなかった。報告者はテキストの読解を進め語彙の同定と形態素分析を行なうことで、形態的ふるまいの違いから名詞類が名詞・代名詞・形容詞・基数詞・空間詞に下位区分されることを明らかにした。さらに、名詞類に限らず異形態を説明するための語幹の品詞横断的なクラスも明らかにした。こうした契丹語の形態論的基本構造が解明されるのは世界初であり、これによって契丹語の形態素が容易に識別できるようになった。これらの成果も取り入れ、契丹語を概観する口頭発表を12月に行なった。 7月には中国河北省保定市で開催された第四届契丹学国際学術研討会に参加し、口頭発表を行なうとともに、海外の研究者たちと活発な意見交換を行なった。その口頭発表は、契丹語とモンゴル語の子音の音対応を明らかにした世界初の成果を公表したものである。これは昨年度の研究成果に基づき、今年度さらに同源語を発見して例証を加えたものであり、この成果を応用して契丹語テキストの読解範囲をさらに広げることができたのは、本研究課題を遂行する上でも極めて重要な意味をもつ。 このほか、契丹語読解の基礎となる契丹小字の文字体系に関して、表現・内容の両面から検討を加え、口頭発表を行なった。当該発表においては、最新の研究成果を取り込んで文字体系の全体像を整理するとともに、契丹小字の顕著な特徴であるVC音節性を契丹語の音韻的・形態的特徴から説明可能であるという見解を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度は本研究課題の基礎となる契丹語の解読状況に依然として不明確な部分があり、本研究課題でより着実な成果を挙げるためにはその基礎部分の再考に優先的に取り組む必要があると判断したため、その研究に割く時間が多く、当初計画していた内容を消化しきることができなかった。しかしながら、本年度はその前年度の研究成果によって基礎的部分の理解が格段に進展したため、テキストの読解範囲・理解度も大幅に増し、本来の研究課題をよりスムーズに行なうことが可能となった。 本年度は、前年度未消化であった研究を行なうとともに、本年度に計画していた内容にも予定通り取り組み、一定の成果を挙げることができた。また、前年度極端に少なかった成果発表は、今年度も十分な数をこなせなかったが、いずれも内容は極めて密度の濃い発表であったと考えている。 こうした理由から、現状ではおおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定していた研究内容については、計画通り推進していきたい。一方、過去2年間取り組んできたことで、研究課題に関して多岐にわたる多量の新知見が蓄積されたが、その成果発表が十分ではない。最終年度である来年度は、論文投稿等、成果の公刊を重点的に行なう。
|