• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

家族の承認と周縁性―ネパールにおける共同体再編をめぐって

Research Project

Project/Area Number 17J04281
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤倉 康子  京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords家族・親族 / 周縁性 / ジェンダー / カースト / ネパール
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、歴史的に「売春カースト」とみなされてきたネパールのバディ・コミュニティにおける共同体再編を事例にとり、婚姻規範からの逸脱により究極に差異化、他者化されてきた人々が、国家による家族制度と多様性をめぐる政治の中で、どのように家族・親族ネットワークを形成し、夫婦・親子関係の社会的承認を求めていったのかを調査し、記述・分析することを目的としている。この研究では、「家族」をめぐる言説と実践が、共同体再編の中核となってきたことに着目し、「ネパールにおける家族制度とカースト制度」「親族ネットワークを基盤とする移動における結婚と売春」「夫婦・親子関係の承認」という三つの問題系を、法的、社会的、政治経済的諸側面から複合的・重層的に分析することを目指す。
本研究の1年目にあたる平成29年度は、主にネパールにおけるフィールドワークに重点をおいた。カトマンズでの文献収集と、西ネパールの山間部にあるサリヤン郡、平野地帯のダン、バンケ、バルディヤ郡において、結婚と売春に関する聞き取り調査と生活実態の観察を行った。
1960年代に西ネパールにおけるバディの人々の大規模な移動がはじまった経緯を調査するため、7月にサリヤン郡、ダン郡で移住第一世代にあたる現在60歳以上の男女にインタビューを行った。また、11月にバンケ郡、バルディヤ郡で3世代の男女の語りを収集した。
文献調査としては、9月にカトマンズで、ネパールにおけるカースト制度導入の経緯とムルキアイン法の制定に関する文献調査を行った。また、家族法の改正に関する資料を収集し、女性や子どもの権利が法律上どのように交渉されてきたのか、フェミニスト団体で弁護士と議論を深めた。
この研究結果をもとに、文化人類学の視座から「結婚」や「売春」という既成の概念ではとらえられない複雑な関係性を考察し、単著の刊行のための資料分析、理論化を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、主に文献研究とフィールドワーク、その成果の公表の3点からなる。
1年目にあたる平成29年度は、主にネパールにおけるフィールドワークに重点をおいた。そのため、学会での発表および論文の投稿が少なめとなったが、フィールドワークにおいては、本研究開始時に2年目の計画としていた、親族ネットワークを基盤とする移動における結婚と売春についての調査を予定より早く進めることができた。他にも文献調査や専門家へのインタビューから差別についての新たな知見を得ることができた。これらの資料については、今後学会誌で発表予定である。
2年目は、フィールドワークを継続するとともに、成果公表に重点を移していく。
以上の理由から、本研究はこれまでのところ、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究の2年目にあたる平成30年度は、1960年代から1980年代、西ネパールの山間部サリヤン郡から移動し南部平野地帯のダン郡、バルディヤ郡で集落を形成した後、さらに国境の街ネパールガンジ、インドのムンバイに移住した2つの親族ネットワークの移動パターンを調査し、個人の家族形成の語りを集める。バディ・コミュニティにおいて売春が生活手段として受け入れられる前の伝統芸能、歌、踊り、楽器作りについて記録し、ここ数十年の労働形態の変遷を考察する。また、数十年前までバディの家族を所有していた大地主の子孫の聞き取り調査を行い、西ネパールの小王国、大地主、バディの家族達の関係の歴史を考察する手がかりとする。
6月に、ダン郡、バンケ郡で3世代の男女の個人の語りを収集する。11月に、ネパール平野部の集落からインドへの移動と家族形成に関する調査のため、インドのムンバイでフィールドワークを行う。スラム地区での居住地形成、生活状況を記録し、個人の語りの収集を行う。文献調査としては、ネパールでカースト制度が廃止された1959年の憲法の規定とその後の社会状況に関する文献収集を行う。
さらに平成31年度は、1990年代以降の、夫婦・親子関係の承認をめぐる実態調査を行い、日常生活における新たな関係性の認識、実践についての個人の語りを収集する。ネパールのバンケ郡、ダン郡でフィールドワークを行い、出生登録、市民権証取得のために役所で手続きを行った母子の事例を調査し、1990年代以降、共同体における大きな社会変容を経た現在、「家族」「結婚」の意味づけがどのように変化したのか、生活実態の観察と個人の語りの収集を行う。
また、これまでの研究結果をもとに、より体型的な文献、資料分析を行い、単著の刊行をめざす。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Citizenship Certificate: Transformation of Marginality in Nepal2017

    • Author(s)
      Yasuko Fujikura
    • Journal Title

      Panjab University Research Journal (Arts)

      Volume: XLIV Pages: 17-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ネパールのダリット女性と暴力2017

    • Author(s)
      藤倉康子
    • Journal Title

      IMADR通信

      Volume: 192 Pages: 4-5

    • Open Access
  • [Presentation] 西ネパールにおける不可触性・ジェンダー・暴力2017

    • Author(s)
      藤倉康子
    • Organizer
      ダリット・部落差別第2回研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi