2018 Fiscal Year Annual Research Report
平和維持活動による「内生的平和」:紛争への参加動機と紛争再発防止に関する研究
Project/Area Number |
17J04618
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
淺野 塁 早稲田大学, 政治学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 平和維持活動 / 内戦 / 実証分析 / 平和構築 / ギニアビサウ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の第2年次にあたる2018年度は、2017年度の研究進捗に基づき、(1) 平和維持活動文民部門が内戦再発を防止する(内戦関連死者数を減少させる)効果を持つのか、(2) 平和維持活動がいつ、どこに派遣されやすいのか、(3) 学術と実務の間に想定される、平和維持活動の効果検証方法に関する差異、以上3点を明らかにすることを研究目的としていた。2018年度は、それぞれについて必要なデータを収集し、検証を進めることに重きが置かれた。
(1) に関しては、論文を修正し学術雑誌に投稿することを到達点としていたが、当該目標の達成には至らなかった。それは、検証にあたって、紛争・国内状況を一定にしたうえで、平和維持活動が派遣されている場合と、そうでない場合とを比較することが望ましい一方で、妥当な分析手法の検討に時間を要したからである。計量分析自体は終えているため、投稿に向けて論文を修正している。 (2) に関しては、(2-1) 先行研究のレプリケーション、(2-2) 同様のデータによる追試、(2-3) 地理情報データを用いた検証、以上3つの方法で研究を遂行した。いずれも、紛争解決が困難なケース(内戦、場所)と、比較的容易なケース、どちらに平和維持活動がより派遣されやすいのか検討した。前者2点については概ね分析まで終え、(2-3) についても一部のケースについてデータを記述するところまで完了できた。 (3) に関しては、ギニアビサウ共和国に渡航し、国連平和構築統合事務所(UNIOGBIS)や国家選挙委員会などの現地関係者へのインタビュー調査を実施することができた。当該調査を通じて、実務者による効果検証方法の詳細、およびギニアビサウの政治状況について情報を得ることができた。現在、それらの情報に基づき、ギニアビサウを事例として学術・実務間での効果検証方法の比較を行う論文を執筆中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度には、大きく3つの研究実施計画を立てていた。(1) 平和維持活動文民部門の内戦再発防止効果検証に関しては、2017年度の学会発表にて得たコメントを踏まえ、分析を改善することはできたが、論文を投稿することができなかった。(2) 平和維持活動の派遣先検証に関しても、データ収集、および簡単な分析を進める中で、議論の着想を得ることはできたが、研究実績に繋げることはできなかった。また、一次資料から派遣に際しての意思決定プロセスを検討することにも、あまり時間を割けなかった。(3) 学術・実務間のギャップを捉えるという研究目的に関しては、ギニアビサウへの渡航、および現地関係者との接触によって大きく前進することができた。しかし、前者2点と同様に、研究実績を出すには至らなかった。以上より、各研究目的に沿って検証を遂行したことは認められるが、研究実績の観点を踏まえると「やや遅れている」と判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、本研究の最終年度に位置付けられる。そこで、2018年度までに進めていた(1) 平和維持活動文民部門の効果検証、(2) 平和維持活動の派遣先検証、(3) 学術・実務間の効果検証方法ギャップを捕捉する研究、以上3つに関する論文を修正・執筆し、英文学術雑誌に投稿することを直近の目標とする。研究報告の遅滞を防ぐために、定期的に研究指導を仰ぎ、論文投稿に向けた時間調整を明確にする。そのうえで、「平和維持活動の内戦再発防止効果」を検討するという本研究の目的に沿って、(1) 効果はどのように定義されてきたのか、(2) 効果の有無を検証するうえで理論的に取り組むべき課題は何か、(3) 実際に効果はあるのか、((4) 効果はどのようなメカニズムで発揮されるのか)を明らかにする。
|