• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

軽石の気泡構造に記録されたカルデラ噴火機構を探る:物理実験と地質調査の双方向から

Research Project

Project/Area Number 17J05094
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大橋 正俊  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
KeywordsTube Pumice / 気泡変形 / 噴出物解析 / カルデラ噴火
Outline of Annual Research Achievements

カルデラ形成を伴う破局的な噴火では,tube pumiceと呼ばれる噴出物が多く見つかり、その形成機構の解明は重要である。本研究は3つのパートから成り立つ.①アナログ実験から気泡変形の物理モデルを構築する.②tube pumiceに関する地質調査から、気泡形態の定量的データを取得する.③地質データに物理モデルを適用し、カルデラ噴火のダイナミクスを支配する力学条件・境界条件に制約を与える.本年度では,主に①の改良と応用,②のパートに取り組んだ.
昨年度に開発した気泡変形モデルを,より実際の火山噴火における気泡変形に近づくように改良した.火山噴火では,揮発性成分の脱ガスに伴い,マグマ全体の密度が軽くなるため,破砕面付近でマグマは急加速する.この急加速に伴う純粋せん断と気泡の膨張のどちらが,気泡形状を支配しているかどうかは,火道流モデルを作る上で,非常に重要な問題である.そこで,弾性体力学で使用されているEshelby 理論を拡張し,粘性流体に応用することで,この問題を解決した.
また、気泡変形モデルを天然の噴出物に含まれる気泡に適用し,気泡が噴火中に経験したひずみ速度とひずみを推定した.一つのサンプルの中で気泡半径と気泡変形度の関係に注目し,気泡の変形モデルを適用することで,マグマ流動中に気泡が経験した歪みを計算した.また,この歪みを元にして気泡の変形時間を推定したところ,2.7-4.0分という値になった
さらに、Tube Pumiceの産出状況を調べ,サンプルを採取するため,New Zealandに2ヶ月ほど滞在し、NTaupoカルデラを調査した.その結果、天然の噴火では,Tube Pumice以外にも,丸い気泡を含む軽石や溶岩片と一緒に産出することがわかった.また,Tube Pumiceは,火砕流に多く含まれることがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

非定常気泡変形モデルを開発し、火道流内の気泡変形を計算できる意義は大きい。また、それを天然の噴出物に使える見通しが付いた。New Zelandの地質調査では、十分な量の軽石を採取し、そのX線CTスキャンが順調に進んでいる。以上のことから、本研究の課題は概ね順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、昨年度に採取したTube Pumiceの気泡構造解析を進めると共に、火道流モデルを発展させる。2次元火道流モデルを開発することにより、空間的な気泡変形を把握する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Canterbury/Geological Sciences(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      University of Canterbury/Geological Sciences
  • [Journal Article] Bubble deformation in magma under transient flow conditions2018

    • Author(s)
      Ohashi Masatoshi、Ichihara Mie、Toramaru Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      Volume: 364 Pages: 59~75

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2018.09.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Bubble deformation in magma under transient flow conditions2018

    • Author(s)
      Masatoshi Ohashi, Mie Ichihara, Atsushi Toramaru
    • Organizer
      Asian Consortium of Volcanology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pure shearによる気泡変形:硬化するフォームの変形実験2018

    • Author(s)
      大橋正俊,佐藤秀,市原美恵,亀田正治
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会,
  • [Presentation] 非定常気泡変形のモデル化とその火山学的応用2018

    • Author(s)
      大橋正俊,市原美恵,寅丸敦志
    • Organizer
      日本火山学会秋季大会
  • [Presentation] マグマを模擬した発泡粘弾性流体のせん断変形2018

    • Author(s)
      武田志緒里,大橋正俊,桑野修,市原美恵,亀田正治
    • Organizer
      日本混相流学会シンポジウム
  • [Presentation] 硬化反応におけるポリウレタンフォームのゲル化2018

    • Author(s)
      武田志緒里,大橋正俊,桑野修,市原美恵,亀田正治
    • Organizer
      日本流体力学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi