• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

軽石の気泡構造に記録されたカルデラ噴火機構を探る:物理実験と地質調査の双方向から

Research Project

Project/Area Number 17J05094
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大橋 正俊  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
KeywordsTube Pumice / 気泡変形 / 気泡組織 / 軽石 / カルデラ噴火
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に開発した気泡変形モデルと、準二次元定常火道流モデルによる流れ場を組み合わせ、噴火時における火道中の気泡変形を計算した。天然の観察結果と比較するため、実際の噴火(Taupoプリニー式噴火)を再現するように、火道流モデルのパラメータを設定した。また、研究1年目の予備的なモデルの計算結果を踏まえ、先行研究の火道流モデルを改良し、粘性摩擦による発熱の効果を取り入れた。火道壁付近に存在するマグマは、粘性が低下し、歪み速度が集中する。その結果、火道断面を横切る速度分布は、Parabolic状からPlug状になった。火道中心部付近では、火道壁からのせん断変形の効果がなくなり、気泡変形は抑制された。
一方で、ニュージーランドの北島に位置するTaupo火山の気泡組織解析を実施した。定常な噴煙柱を形成するプリニー式噴火で噴出した軽石の気泡は中程度の伸長度を持つ一方、大規模火砕流を伴うカルデラ噴火の軽石では、大きく伸びた気泡の割合が増加した。先ほどの数値計算結果は、天然の気泡形状と整合的であった。カルデラ噴火でも数値計算をしたところ、先ほどのプリニー噴火とは異なり、大きく伸びた気泡の割合が増加するような結果を得た。これは、火道半径が大きいことに起因する。カルデラ噴火では火道半径が大きいため、粘性摩擦の効果が弱まり、Parabolic状の速度分布になったのである。火道中心付近における、せん断変形の効果が強くなり、大きく伸びた気泡、つまりTube Pumiceが増加した。
本研究は、火道流モデルと天然の気泡形状の比較を通し、定量的にTube Pumice形成の原因を提示することが出来た。この新しい火道流モデルは、カルデラ噴火の理解に大きく貢献すると期待している。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Formation of tube-pumice structure under pure shear: Insights from extension tests of solidifying foam2020

    • Author(s)
      Ohashi Masatoshi、Ichihara Mie、Takeda Shiori、Hirota Kazuya、Sato Shu、Kuwano Osamu、Kameda Masaharu
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      Volume: 392 Pages: 106772~106772

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2020.106772

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rheological tests of polyurethane foam undergoing vesiculation-deformation-solidification as a magma analogue2020

    • Author(s)
      Takeda Shiori、Ohashi Masatoshi、Kuwano Osamu、Kameda Masaharu、Ichihara Mie
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      Volume: 393 Pages: 106771~106771

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2020.106771

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The textural analysis of pumice from the Plinian eruption of Taupo volcano: implications for tube pumice2019

    • Author(s)
      Masatoshi Ohashi,Mie Ichihara, Fukashi Maeno, Ben Kennedy, Darren Gravley
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi