• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

海洋漂流プラスチック摂食による、海鳥への化学物質曝露の毒性影響の解明

Research Project

Project/Area Number 17J05875
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田中 厚資  北海道大学, 獣医学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywordsプラスチック摂食 / 海鳥 / 化学物質の蓄積
Outline of Annual Research Achievements

①投与実験に用いる化学物質の簡易な分析法の開発
海鳥を用いたプラスチック投与実験で、プラスチックに添加する化学物質について、海鳥組織(特に肝臓)の分析方法を開発した。分析法では、はじめにシリカゲルへの吸着性の違いから、ポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を分けた。PBDEsとベンゾトリアゾールについては、各種カラム担体、水分含量、用いる溶媒を検討し、10%水不活性化フロリジルの9cmカラムを用いて脂質と分ける方法を作成した。これにより、ゲル浸透クロマトグラフィーの必要がなくなり、分析の手間が大幅に縮小できた。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の一部では、前処理の間に分解することが明らかとなり、これの解決法として前処理の早い段階でアセチル化により安定化することで、分析の再現性が確かめられた。
②海鳥を用いたプラスチック投与実験の実施
新潟県粟島でオオミズナギドリへのプラスチックの投与実験を行った。8月下旬から粟島に入り、11月初めまで滞在した。実験では、実験開始後5日ごとにBody weight, Bill length, Bill depth, Head length, Wing length, Tarsus length, Tail length(生えてきたら)を計測、尾腺Wax採取、糞採取を行い、実験開始時と中間、実験終了時に血液を採取した。解剖個体については、各組織を、主に化学分析用に-20℃、酵素活性、ホルモン等分析用に-80℃、RNA分析用にRNAlaterにそれぞれ採取した。化学分析については一部の個体を分析したところまでであるが、プラスチック由来の化学物質の蓄積を示唆する結果を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海鳥を用いた投与実験では、数、クオリティともに十分な試料を得ることができた。投与実験の試料の分析について、内部標準物質の作成が予定より遅れており、化学分析を進めることを据え置いている状態である。次世代シークエンサーでのRNA sequenceについては、化学分析の結果を受けて進めることとしており、こちらも発注まで進めることができていない状況である。しかしながら、これまでに分析法の習得や、分析環境の構築等、必要な準備作業を順調に進めることができており、4月中旬に標準物質が届き次第、分析を進めることができる体制は整っている。予定より大きな遅れはなく、確実に進めており、進捗状況としては順調である。

Strategy for Future Research Activity

①平成29年度に行ったプラスチック投与実験試料の化学分析:プラスチックを摂食した海鳥への添加由来化学物質の蓄積があるのかを明らかにするため、平成29年度に行ったプラスチック投与投与実験の海鳥試料の各組織、消化管内プラスチック中の投与化学物質の分析を行う。すべての添加化学物質について内部標準物質の作成を外注し、分析に用いる。
②平成29年度に行ったプラスチック投与実験試料のDNA発現解析:プラスチック投与による海鳥への影響を調べるため、各組織のDNA発現について調べる。RNAlater保存試料からTotalRNAを抽出して次世代シークエンサーでの分析を行う。変化の検出されたRNAについて、RT-PCRで個体ごとに全個体を分析し、DNA発現の変化を確かめる。
③添加剤化学物質の肝臓等の酵素による分解実験:投与に用いた化学物質の海鳥体内での動態について、化学物質間での違いがあることが、29年度に行った実験で示唆されてきたため、これについて知見を得るため、海鳥の-80度保存試料を用いて代謝実験を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 海洋漂流プラスチック摂食による海鳥へのポリ臭素化ジフェニル エーテルの蓄積2017

    • Author(s)
      田中厚資,高田秀重,山下麗,綿貫豊
    • Organizer
      第26回環境化学討論会
  • [Presentation] 海洋漂流プラスチック摂食による海鳥への添加由来化学物質の蓄積2017

    • Author(s)
      田中厚資,高田秀重,山下麗,綿貫豊
    • Organizer
      第 41 回 鳥類内分泌研究会
  • [Presentation] Comprehensive analysis of additives in plastics ingested by seabirds: implication for exposure risk to seabirds2017

    • Author(s)
      Kosuke Tanaka, Hideshige Takada, Jan A. van Franeker
    • Organizer
      8th International Symposium on Flame Retardants
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ACCUMULATION OF PLASTIC-DERIVED CHEMICALS IN TISSUES OF SEABIRDS INGESTING MARINE PLASTICS2017

    • Author(s)
      Kosuke Tanaka, Hideshige Takada, Rei Yamashita, Yutaka Watanuki, Jan A. van Franeker, Peter G. Ryan
    • Organizer
      PRIMO 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi