2017 Fiscal Year Annual Research Report
青年のうつ病に対する包括的な予防モデルの提案―反すう具体化介入の有効性の検証―
Project/Area Number |
17J06735
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
神原 広平 広島大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Keywords | 反すう / 処理モード / 抑うつ / 回避行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、①ネガティブな考え込みである「反すう」は、失敗後に生じることで、大切な課題を避ける傾向を増やすことを実験的に証明し、②反すうを適切に測定できる道具の開発を行った。この取り組みによって、研究課題である「青年の抑うつ予防方策の開発」として、開発予定である「反すうの具体化トレーニング」に必要な理論的背景を準備でき、その反すうの具体化トレーニングの効果を検証するために不可欠な測定道具を用意することができた。 ①では、やることで報酬の得られる課題を青年に実験室で取り組ませ、その時の「反すう」を実験的に操作した。その結果、「反すう」を強く誘導された青年は、個人差を統制したうえで、その課題を避ける傾向が増加した。①の成果によって、「反すう」はうつ病につながる落ち込み気分を作り出すだけでなく、取り組みたい活動を「取り組みたくなくさせる」機能を持つことが明らかになった。この成果は、国際学会にて英語で口頭発表を行った。 ②では、「反すう」を測定できる質問紙を開発するために、海外の「反すう」の質問紙を翻訳し日本文化に合わせて修正し、その質問紙による調査を大学生を対象として実施した。その結果、適切に「反すう」を測定できる質問紙が作成された。②の成果によって、これまでに測定が難しかった「反すう」を簡便に測定できるようになり、調査だけでなく、臨床現場でのアセスメントへの応用が期待される。この成果は、国際ジャーナルに投稿済であり、現在ジャーナルの審査を受けている。 ①②の成果によって、研究課題の「反すうの具体化トレーニング」を実施する準備を整えることに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の研究課題の進捗状況については,①反すうの抽象性による回避行動の増加を実験的に実証したこと,②反すうの抽象性を測定できる質問紙を開発したこと,の2点がある。この2点によって,①青年の抑うつ予防を目指し,来年度開発予定である「反すうの具体化トレーニング」の予防効果の理論的な根拠が実証され,②反すうの具体化介入の効果指標を得ることができた。つまり,来年度実施予定の反すうの具体化トレーニングの下地を形成することができたと考えられる。さらに,反すう研究の第一人者であるEdward Watkins 氏と面識を得ることができ,7月には国際ジャーナルに論文を掲載することができた。以上より,研究課題は(2)おおむね順調に進展している,と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究課題の推進方策として、「反すうの具体化トレーニング」のプログラムを作成し、パイロットスタデイを実施し、その効果を検証する。具体的には、所属機関の倫理審査を4月に受け、6月より参加者を募集し、7月より介入を実施する。その効果を9月ごろにまとめ、論文化を行う。
|