• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

亜鉛欠乏が炎症反応を増悪させる分子機序の解明

Research Project

Project/Area Number 17J06767
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

武田 貴成  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords亜鉛 / 細胞外アデニンヌクレオチド代謝 / 亜鉛欠乏症 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究により、亜鉛欠乏状態がALP、CD73、ENPPの酵素活性の低下および、その低下に伴う細胞外ATP代謝の遅延を引き起こすことを見出していた。そこで今年度には、この細胞外ATP代謝の遅延が、実際の炎症などの症状を引き起こす分子メカニズムについて解析を試みることとした。
具体的には、マクロファージ様ヒト培養細胞株であるTHP-1細胞を用いて、亜鉛欠乏による細胞外ATP代謝の遅延が、インフラマソーム形成による炎症性サイトカインの分泌量に影響するのか調査した。しかしこれまでに仮説を裏付ける有効な結果は得られておらず、今後は単一の細胞ではなく、ラットやマウスなどの生体レベルで進めていく必要があると考えられた。
また本研究では、細胞外ATP代謝に関わる三つの分泌型亜鉛要求性酵素ALP、CD73、ENPPの亜鉛獲得による活性化機構についても解析を進めた。その結果、いずれの酵素の活性化にも、特殊なメカニズムが必要であり、ALPとCD73はZNT複合体依存的な活性化機構を示すが、ENPPはZNT複合体に依存しない活性化機構を持つことが明らかとなった。
また、前年度を含めたここまでの研究成果を、2018年8月22日に、Communications Biology誌に発表したほか、学会等にも積極的に参加し、研究成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の解析により、THP-1などの単一の細胞株では、亜鉛欠乏による細胞外ATP代謝の遅延による炎症などの影響をうまく検出できないことが明らかとなり、次年度での解析を方向付ける結果を得られた。また、細胞外ATP代謝に関わる分泌型亜鉛要求性酵素の複雑な活性化機構が明らかになるなど、新たな知見も多数得られたため、研究は概ね順調に進呈していると判断している

Strategy for Future Research Activity

ここまでの解析では、酵素活性の変化に注目して新規の発見に結びつけてきたが、一方、カスパーゼ1のような炎症を直接評価できる手法では、「亜鉛の欠乏は、細胞外ATP代謝の破綻を介して、炎症などの症状を悪化させる」という本研究の仮説をまだ立証できていないのが現状である。そこで次年度には、in vitroやin vivoでの解析を通じて、実際に炎症などの症状における亜鉛の役割を明らかにする必要があると考えている。
具体的には、これまでのin vitro条件での炎症評価法の改善に加え、遺伝子組換えラットなどの解析により、亜鉛欠乏症と細胞外ATP代謝との関連をより詳細に明らかにしたいと考えている

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 細胞外アデニンヌクレオチド分解活性は亜鉛栄養状態を反映する2019

    • Author(s)
      武田貴成、笹川剛、駒井三千夫、神戸大朋
    • Journal Title

      栄養 -Trends of Nutrition-

      Volume: 4 Pages: 47-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zinc deficiency causes delayed ATP clearance and adenosine generation in rats and cell culture models2018

    • Author(s)
      Takeda Taka-aki、Miyazaki Shiho、Kobayashi Miki、Nishino Katsutoshi、Goto Tomoko、Matsunaga Mayu、Ooi Minami、Shirakawa Hitoshi、Tani Fumito、Kawamura Tatsuyoshi、Komai Michio、Kambe Taiho
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 1 Pages: 1-13

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s42003-018-0118-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 細胞外アデニンヌクレオチド分解活性は亜鉛栄養状態を反映する2018

    • Author(s)
      武田貴成、駒井三千夫、神戸大朋
    • Organizer
      第41 回日本栄養アセスメント研究会
  • [Presentation] 亜鉛欠乏症の診断と治療に向けた生化学的解析 亜鉛と細胞外ATP 代謝との密接な関わり2018

    • Author(s)
      武田貴成、神戸大朋
    • Organizer
      第17 回日本亜鉛栄養治療研究会
  • [Presentation] 分泌型亜鉛要求性酵素による細胞外ATP 代謝の包括的な制御2018

    • Author(s)
      武田貴成、神戸大朋
    • Organizer
      第91 回日本生化学会大会
  • [Presentation] 亜鉛欠乏は細胞外ATP 代謝の破綻を引き起こす2018

    • Author(s)
      武田貴成、神戸大朋
    • Organizer
      第4 回メタロミクスサマースクール
  • [Remarks] 亜鉛欠乏症のメカニズムの一端を解明 -亜鉛不足はなぜ、さまざまな症状を引き起こすのか-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180822_1.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi