• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

微小化学分析・結晶組織観察から試みる造礁性サンゴ骨格形成過程の理論化

Research Project

Project/Area Number 17J07874
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

甕 聡子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords造礁サンゴ / バイオミネラリゼーション
Outline of Annual Research Achievements

造礁サンゴの骨格は古環境復元ツールとして利用できることが経験的に知られ、広く用いられている。今後、古環境復元の高精度化を目指すうえで、「生体」が骨格形成過程にどのような、またどの程度の影響を与えているのかを推定することが必要となる。そのため、本研究では外的環境変動をコントロールした状態で、骨格中の微量元素や同位体がどのように変化するのかを明らかにする。また「生体」の影響をサンゴとその共生生物である褐虫藻に分けられないか模索する。
平成30年度は平成29年度で得られた骨格に対して、集束イオンビームで加工し、透過型電子顕微鏡を用いて観察を行なった。褐虫藻を取り込んだ造礁サンゴと褐虫藻を排除したサンゴをそれぞれ観察し、骨格微細組織について記載した。平成30年度は温度条件を変えたサンゴ飼育実験を行った。飼育したサンゴは1種で、褐虫藻の有り無しの2条件で飼育した。温度と褐虫藻の有無以外の条件は同等になるようにした。サンゴは昨年度の飼育条件を変更することで、褐虫藻が多くサンゴ生体内に取り込まれている状態にすることができた。得られたサンゴ骨格は光学顕微鏡観察と走査電子顕微鏡観察により、骨格構造全体を観察した。骨格の状態のより良いものを選別して、マイクロX線回折による骨格全体での鉱物相同定した。また炭素同位体比および酸素同位体比をバルクで測定を行い、温度に対する同位体比の変化および褐虫藻の有無による変化を捉えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンゴの飼育に関して:褐虫藻と共生しているサンゴとしていないサンゴ骨格を減るために、昨年度より褐虫藻を自然状態に近い形で飼育することができた。飼育温度を3条件にし、それぞれの環境で育ったサンゴ骨格を得ることができた。しかし今年度は光量条件を変えた実験を行うことができなかった。
分析:得られた試料について分析を行い、骨格の鉱物相、骨格構造全体把握ができている。結晶組織に関しては、微細な結晶組織観察を透過電子顕微鏡で行った。同位体分析に関して、バルクの測定を行い分析結果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

外部環境条件の異なるサンゴ骨格を得るために、飼育実験を進めていく。また現時点での問題点を基に分析に最適化した試料作製法および分析法の模索する。サンゴ骨格の結晶組織について、観察用試料作成時の加工条件を変えたところ、より良い結果が得られているため、これまで観察してきた骨格について再度加工し直し、観察を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 造礁サンゴ骨格が海水のMg/Ca比と共生藻から受ける影響2018

    • Author(s)
      甕聡子,川野潤,波利井佐紀,兒玉優,富岡尚敬,伊藤元雄,渡邊剛,永井隆哉
    • Organizer
      日本鉱物科学会2018年年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi