• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

モンテーニュの模倣論の思想的・同時代的位置の解明

Research Project

Project/Area Number 17J08733
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 広和  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywordsモンテーニュ / 人文主義 / 模倣 / フランス文学 / ヨーロッパ文学 / 記憶
Outline of Annual Research Achievements

本研究はその主著『エセー』において明らかにされている、モンテーニュの模倣に対する立場の意義を、同時代的・作品内的という二つの観点から検討することを目的としている。当該年度においては、前年度までに得られた知見をもとにして、とくに同時代的側面において一定の成果をみた。
具体的には、ルネサンス初期、すでにペトラルカに見ることができる模倣にたいする人文主義的な態度の持つ両義性を確認し、エラスムスに代表されるのちの人文主義者らの折衷的な模倣論がその両義性をはらんだまま展開されていることを確認した。そして、モンテーニュの模倣論はその両義性を肯定的・積極的に引き受けることによってある種の独自性を獲得したということを、とくにモンテーニュの記憶力に対する態度を切り口として指摘した。
また、両義性のそのような積極的引き受けがいかにして可能になったのかという観点から、『エセー』執筆直前のルクレティウス受容に着目し、そこでモンテーニュが形成したある種の自然観がその独自の模倣理論の形成に寄与している可能性を指摘した。これは『エセー』内部における、模倣理論と倫理との思想的紐帯を明らかにする端緒となった。これらの成果は論文として公表された。
また、年度後半からは研究指導の委託を利用し、フランスのリヨン高等師範学校で指導を受けた。フランスで得られた指導・資料的成果は、これまでの研究をより高次な研究目的、つまり人文主義的模倣論がフランス文学における「わたし」による語りの成立にもたらした影響を明らかにするという目的において活用される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度においては研究のコーパスを広げるための能力を伸ばしたが、当該年度においてはそこで得られた知見・能力を活用し、計画通りモンテーニュにに先行する人文主義者らのテクストをコーパスに含め、研究目的として掲げたもののうちモンテーニュの模倣論の同時代的解明という点において一定の成果を収めた。また、モンテーニュによるルクレティウス受容という観点から『エセー』に内部における他の論点との接続にも端緒を開いた。
また、前年度において課題としていた、研究内容の公表という点についても、これらの成果を論文として公表するということで達成された。
さらに、年度後半からの研究指導の委託においては、とくにフランス・ルネサンスに関する指導・知見を得たことで、研究後半における目的である『エセー』以降のフランス文学における「わたし」による語りという問題への接続も視野に入れることができる成果を得た。
ただし、前年度において計画していた書簡という形式のもたらした影響という問題については十分に検討することができなかった。この点については次年度における課題としたい。
したがって、これらの点から、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

先行する人文主義者らからの影響という点において一定の視座が得られた現在、今後の研究の方針はモンテーニュにおける他の諸問題と模倣の問題の関連を探るという方向へと向けられる。具体的にはすでにその端緒を開いたモンテーニュの自然観との関係というのが代表的だが、それ以外にもいくつかの論点が考えられる。
ひとつめは昨年度から計画していた、書簡という形式からの影響である。書簡という形式が『エセー』の一人称の語りに強い影響を与えていることはすでに指摘されてきた。とくにセネカの書簡は思想的にも多大な影響を与えている。形式・思想の両面からこの影響関係を探ることで、『エセー』という作品の形式とそこに見られる模倣論との関係を明らかにすることを目指す。
ふたつめは引用という問題との関係である。いままでの研究においては問題を限定するためにあえて引用の問題は模倣とは分けて考え、直接的に扱ってこなかった。分厚い先行研究が存在する問題である『エセー』における引用という問題といままでの知見を総合することによって、『エセー』という作品をより有機的に捉えることを目指す。
最後に、先年度に引き続き、これらの研究によって得られた成果を公表することを継続していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] モンテーニュにおける模倣と忘却 : 自然との類比的関係とその起源2018

    • Author(s)
      加藤広和
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 51 Pages: 21-36

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi