• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

贈与交換による平和の構築・維持・再生産に関する人類学研究―ソロモン諸島の事例から

Research Project

Project/Area Number 17J08813
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

藤井 真一  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords紛争解決 / 真実和解委員会 / ソロモン諸島 / ガダルカナル島 / 贈与交換 / 貝貨
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、平和的な社会関係の構築や維持・再生産に果たす贈与交換の働き(特にモノの役割)に注目しながら、「民族紛争」中のソロモン諸島ガダルカナル島民の生活戦略と紛争後の日常生活を解明することである。計画1年目にあたる2017年度は、主に、ガダルカナル島北東部における紛争中の島内避難と紛争への積極関与の実態を明らかにするための臨地調査と、社会関係の構築を媒介するモノについての臨地調査を実施し、下記の成果を得た。
(1)ガダルカナル島北東部において、紛争渦中における村落部での個人的な加害・被害経験の聞き取り調査を行なった。この調査から、紛争渦中における国内避難行動と生活実態の詳細に関する口述資料が集積できた。また、「民族紛争」へと積極的に関与したガダルカナル島北東部出身の元戦闘員の紛争渦中における活動実態について新たな口述資料を得た。
(2)ガダルカナル島において、紛争解決のみならず婚姻儀礼の際にも用いられる貝貨の製作に携わることで、貝貨の製作と使用に関する民族誌資料を得た。この調査から、集団間関係の構築や修復が顕著となる非日常的な局面において、貝貨というモノがどのように社会関係を操作するのかについての口述資料を収集した。
(3)国家統合・和解・平和省の職員に対して、紛争後の社会再構築過程における国家レベルでの関係修復の取り組みに関する聞き取り調査を行ない、2010年から2012年に活動した真実和解委員会に対する当事者たちの事後評価と、2017年までに執り行われた和解儀礼の事例に関する資料を得た。
(4)真実和解委員会が実施した和平活動とガダルカナル島における在来の紛争処理との間にみられる緊張関係について、日本文化人類学会の研究大会において口頭発表を行なった。この口頭発表での分析と、2017年度の臨地調査から得られた資料を総合し、『文化人類学』に論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に基づき、ガダルカナル島北東部における民族誌調査を実施し、紛争渦中および紛争後の現地住民の日常生活に関する口述資料の集積ができた。また、紛争解決に果たすモノの役割を考察するにあたり、ガダルカナル島で用いられる貝貨の製作に携わったことで、貝貨の製作・使用をめぐる背景や実態についての資料を収集できた。
さらに、採用以前から継続してきた紛争解決の研究と2017年度の臨地調査で収集した資料を踏まえ、紛争処理をめぐる地域間比較研究についての学会誌特集を実現したことから、成果公開も順調に進められたといえる。

Strategy for Future Research Activity

当初予定の研究計画に則って、ガダルカナル島西部および南部における臨地調査を実施する。これにより、ガダルカナル島全域における「民族紛争」の背景ならびに各地域住民の紛争認識を描き出し、マライタ側の先行研究の蓄積と総合して、ソロモン諸島における「民族紛争」の包括的理解を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 在来の紛争処理をめぐる比較民族誌―「平和への創発的ポテンシャル」を探究する2018

    • Author(s)
      藤井真一
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82 Pages: 482~487

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ソロモン諸島における真実委員会と在来の紛争処理―紛争経験の証言聴取をめぐるグローバル/ローカルの緊張関係2018

    • Author(s)
      藤井真一
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82 Pages: 509~525

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評:丹羽典生、石森大知編『現代オセアニアの〈紛争〉―脱植民地期以降のフィールドから』2017

    • Author(s)
      藤井真一
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82 Pages: 098~101

    • DOI

      https://doi.org/10.14890/jjcanth.82.1_098

    • Open Access
  • [Journal Article] 異なる可能性が重層的に並存する、根本的に非同一的な生のあり方の探究―現にそうであるものは、潜在的な変化に満ちた不断の揺れ動きの中に生成している(書評:里見龍樹『「海に住まうこと」の民族誌―ソロモン諸島マライタ島北部における社会的動態と自然環境』)2017

    • Author(s)
      藤井真一
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3320 Pages: 3

  • [Presentation] 第74回神戸人類学研究会「存在論的転回を考える」コメンテータ2017

    • Author(s)
      藤井真一
    • Organizer
      神戸人類学研究会
  • [Presentation] ソロモン諸島における真実委員会と在来の紛争処理―和解(frenbaek)をめぐるグローバル/ローカルの緊張関係2017

    • Author(s)
      藤井真一
    • Organizer
      日本文化人類学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi