• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Disk Instability and Binary Evolution by Using Optical Photometry

Research Project

Project/Area Number 17J10039
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

磯貝 桂介  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywords激変星 / 矮新星 / 降着円盤 / 観測 / 可視光 / 国際協力
Outline of Annual Research Achievements

当研究課題の目的は、連星進化理論の検証と、降着円盤不安定性の物理機構の解明である。国際協力による可視測光観測により、矮新星アウトバーストを詳細に観測することで研究を進める。観測対象としては、特に発見数・観測数が非常に少ないことで知られるヘリウム激変星に力を入れ、これまで知られていなかった現象や進化経路の解明を目指す。2017年度の研究実績は以下の通りである。
(1) 矮新星OV Bootisのアウトバーストの国際協力観測を行った。OV Bootisは宇宙初期に生まれたpopulation IIと呼ばれる世代の連星で、星内部の金属量が少ないことで知られる。今回、星団に所属しないpopulation IIの連星として、世界初のスーパーアウトバーストが発見された。世界の研究機関の中でも最も早く重要天体のアウトバーストに気が付き、メーリングリストを通じて観測指揮を行った結果、世界中60ヶ所以上の観測地点による歴史的な規模の観測に成功した。連続分光観測や同時多色観測など豊富なデータがあるため、解析結果は分割して論文化していく予定である。第一報として、光度変動にのみ着目した内容の論文を準備中であるが、これには第二著者として参加している。
(2) Texas A&M University-Commerceに滞在し、Matt Wood教授と共同研究を行っている。SPHシミュレーションにより円盤不安定性を再現し、再増光と呼ばれる変動現象の再現を目指す。再増光は発生機構が未だ分かっておらず、この研究はひとつの解決策を提案するものである。
(3) その他、多くの激変星の観測を行った。それらについて順次、主著または共著の形で論文化していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多くの観測キャンペーンに成功し、前例のない観測データが複数得られた点は計画以上の進展と言って差し支えない。成果の一部は国内外の会議で既に発表しており、順次論文化を進めていく予定である。また、共同研究によって、SPHシミュレーションや降着円盤の幾何構造マッピングといった、新たな研究ツールを習得中である。これらは今後の研究の進展に大いに役立つものである。
一方で、本研究の最重要観測対象であるヘリウム激変星については、大きな観測キャンペーンを行える規模の現象が発見されなかった。研究対象が自然現象である以上仕方がないため、来年度の成果に期待する。

Strategy for Future Research Activity

以下のように、(1)既存のデータを使った解析手法の確立・論文化、(2)新たな装置を利用した観測、の2つで研究を進めていく。
(1) ヘリウム激変星をはじめとした、過去の観測結果について論文化を進める。解析の一部は、Texas A&M University-CommerceのMatt Wood教授や広島大学 植村誠准教授との共同研究によって既に開始している。
(2) 2018年度から稼働する京都大学3.8mせいめい望遠鏡を利用し、これまでの望遠鏡では不可能だった詳細な観測を行う。せいめい望遠鏡は突発現象のToO観測をサイエンスの柱の1つとして掲げており、本研究課題と非常に相性が良い。具体的には、これまで日本にあった望遠鏡の口径では不可能な、暗い天体の連続分光観測を行う。これにより、再増光と呼ばれる現象の光源が、円盤のどの部分なのかが明らかになり、増光機構の解明につながる。また、Tomo-e Gozenプロジェクトによる広視野・高速サーベイカメラも2018年度に稼働し、突発現象の立ち上がりをいち早く知ることが出来るようになる。2つの新装置を利用することで、円盤不安定性の成長段階の観測が可能になると予想される。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Erratum: Rapid Optical Variations Correlated with X-rays in the 2015 Second Outburst of V404 Cygni (GS 2023+338)2018

    • Author(s)
      Kimura Mariko、Kato Taichi、Isogai Keisuke、Tak Hyungsuk、Shidatsu Megumi、Itoh Hiroshi、Tordai Tamas、Kasai Kiyoshi、Goff William、Kiyota Seiichiro、Pickard Roger D、Matsumoto Katsura、Kojiguchi Naoto、Sugiura Yuki、Yamada Eiji、Tatsumi Taiki, et al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 475 Pages: 3083~3085

    • DOI

      10.1093/mnras/stx3365

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ASASSN-16dt and ASASSN-16hg: Promising candidate period bouncers2018

    • Author(s)
      Kimura Mariko、Isogai Keisuke、Kato Taichi、Taguchi Kenta、Wakamatsu Yasuyuki、Hambsch Franz-Josef、Monard Berto、Myers Gordon、Dvorak Shawn、Starr Peter、Brincat Stephen M、de Miguel Enrique、Ulowetz Joseph、Itoh Hiroshi、Stone Geoff、Nogami Daisaku
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 47~57

    • DOI

      10.1093/pasj/psy037

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OAO/MITSuME photometry of dwarf novae. II. HV?Virginis and OT?J012059.6+3255452018

    • Author(s)
      Imada Akira、Isogai Keisuke、raki Takahiro、Tanada Shunsuke、Yanagisawa Kenshi、Kawai Nobuyuki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: -

    • DOI

      10.1093/pasj/psx142

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ASASSN-16eg: New candidate for a long-period WZ Sge-type dwarf nova2017

    • Author(s)
      Wakamatsu Yasuyuki、Isogai Keisuke、Kimura Mariko、Kato Taichi、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: -

    • DOI

      10.1093/pasj/psx094

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Survey of period variations of superhumps in SU UMa-type dwarf novae. IX. The ninth year (2016?2017)2017

    • Author(s)
      Kato Taichi、Isogai Keisuke、Hambsch Franz-Josef、Vanmunster Tonny、Itoh Hiroshi、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: -

    • DOI

      10.1093/pasj/psx058

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rapid optical variations correlated with X-rays in the 2015 second outburst of V404 Cygni (GS 2023+338)2017

    • Author(s)
      Kimura Mariko、Kato Taichi、Isogai Keisuke、Tak Hyungsuk、Shidatsu Megumi、Itoh Hiroshi、et al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 471 Pages: 373~382

    • DOI

      10.1093/mnras/stx1555

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The 2015 superoutburst of QZ?Virginis: Detection of growing superhumps between the precursor and main superoutburst2017

    • Author(s)
      Imada Akira、Kato Taichi、Isogai Keisuke、Hambsch Franz-Josef、Dubovsky Pavol A.、Kudzej Igor、Pickard Roger D.、Akazawa Hidehiko、Kasai Kiyoshi、Itoh Hiroshi、Cook Lewis M.、Kiyota Seiichiro
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: -

    • DOI

      10.1093/pasj/psx055

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OT?J002656.6+284933 (CSS101212:002657+284933): an SU?UMa-type dwarf nova with the longest superhump period2017

    • Author(s)
      Kato Taichi、Tordai Tam?s、Littlefield Colin、Kasai Kiyoshi、Shugarov Sergey Yu.、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: -

    • DOI

      10.1093/pasj/psx020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Erratum: OT J002656.6+284933 (CSS101212:002657+284933): an SUUMa-type dwarf nova with the longest superhump period2017

    • Author(s)
      Kato Taichi、Tordai Tam?s、Littlefield Colin、Kasai Kiyoshi、Shugarov Sergey Yu.、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: -

    • DOI

      10.1093/pasj/psx036

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] AM CVn stars: Review of outburst and Evolution2018

    • Author(s)
      磯貝桂介
    • Organizer
      Accretion Processes in Cosmic Sources II
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Long term observations of the AM CVn star V803 Cen2017

    • Author(s)
      磯貝桂介
    • Organizer
      The Golden Age of Cataclysmic Variables and Related Objects IV
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Period Analysis in Astronomy by using LASSO2017

    • Author(s)
      磯貝桂介
    • Organizer
      International Work-Conference on TIme SEries Analysis 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 同時多色測光観測を利用した矮新星の降着円盤の構造推定2017

    • Author(s)
      磯貝桂介
    • Organizer
      2017年 岡山(光赤外)ユーザーズミーティング

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi