• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ペンギンの群れ行動に着目した南極沿岸域の環境モニタリング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 17J10603
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高木 淳一  京都大学, 情報学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywords群れ行動 / アデリーペンギン / 集団潜水 / 水中高精度3次元測位 / バイオテレメトリー
Outline of Annual Research Achievements

第60次南極地域観測隊(2018年11月から2019年3月)に参加し、南極リュツォ・ホルム湾ラングホブデ袋浦にあるアデリーペンギンルッカリーの繁殖個体を対象に超音波バイオテレメトリー手法を用いた実験を行った。ID及び深度情報を約1秒間隔で発信する超音波発信機を20羽に装着した。また、ID・深度・温度情報を1秒間隔で発信し、かつ発信信号を受信することもできる双方向通信ロガーをGPSデータロガーと一緒に13羽に装着した。超音波受信機3台を岸に係留し、沿岸の海氷の割れ目に落とし、約15m置きに平行に設置した。本研究課題で昨年度に開発・論文発表した水中高精度3次元測位手法を応用して、アデリーペンギンを測位し、集団潜水(採餌)行動を観察した。
2019年1月4日13時から1月11日6時までの約7日間、受信機を係留し続け、アデリーペンギンを測位することに成功した。その間、2羽から5羽程度の集団潜水を3次元で同時観察することができた。また、双方向通信ロガーに記録された深度データから、2羽から4羽程度の集団潜水(採餌)行動を観察することができた。
本研究ではアデリーペンギンの集団潜水(採餌)行動を複数個体動時に3次元空間的に観察することに成功した。得られたデータはアデリーペンギンが集団として、時空間的に局所的ではあるが、餌環境にどう応答しているかを示すものであると考えられる。今後は得られたデータを解析することにより、アデリーペンギンの群れ行動及び環境応答を調べていく。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Simultaneous observation of intermittent locomotion of multiple fish by fine-scale spatiotemporal three-dimensional positioning2018

    • Author(s)
      Takagi Junichi、Ichikawa Kotaro、Arai Nobuaki、Miyamoto Yoshinori、Uchida Keiichi、Shoji Jun、Mitamura Hiromichi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: e0201029

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0201029

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi