• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

能の詞章の文字化に伴う作品・作者概念の成立の研究―世阿弥自筆能本の文字表記から

Research Project

Project/Area Number 17J10740
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 佐藤 嘉惟  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords能楽 / 謡本 / 書誌学 / 観世元頼 / 観世宗節 / 早歌 / 小中村清矩
Outline of Annual Research Achievements

研究実施計画に記した四点の作業過程に分けて述べる。
(一)修士学位論文の内容の整理・公表は、能楽学会第16回大会での研究発表およびその論文化によって達成できた。また内容の一部を科研プログラム「東アジア古典学の次世代拠点形成」の一環で公表することができた。
(二)早歌テクストの分析は、当初計画していた室町期写本の調査・研究について、競合する研究成果が平成29年度に入って刊行されたことにより(岡田三津子(編)『早歌の継承と展開』三弥井書店、2017年5月)、変更を余儀なくされた。ただし、該書の挙げた関連史料の補遺となる記述の存在、三手文庫本『玉林苑』下の沙弥宗光の花押の写しによって『玉林苑』奥書の従来の解釈の対立を解決可能であること、といった些末な事実確認は行うことができた。
(三)室町時代後期観世流脇系謡本の分析は、観世元頼章句本(以下「元頼本」)の調査を実施することで大きな進展が見られた。まず、先行研究が注目する元頼本の特徴的な奥書について、文言や写式の相違点といった事項に従来指摘のない時期的な推移を認められることを“発見”した。さらに、東京大学史料編纂所・永青文庫(熊本大学文学部寄託)・法政大学能楽研究所鴻山文庫の所蔵本の書誌調査により、一部の料紙の違いが奥書の日付と対応すること等を確認した。さらに、元頼本とは系統の異なる東京大学史料編纂所所蔵の観世元忠署名本『舞車』との関連から、やはり従来指摘のない二点の事実を“発見”した。まず該本は元頼本と同一の装訂であり、従来の系統分類と伝来の経緯とが必ずしも対応しない可能性がある。また該本の書入と永青文庫所蔵『安達か原』の書入は同筆と認められ、元頼本と考えられてきた『安達か原』は元忠章句本と捉える必要がある。
(四)能楽伝書・研究資料の読解は、世阿弥伝書における用例集成と、小中村清矩『歌舞音楽略史』の成立過程の確認を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績概要にも記した通り、早歌関係の研究計画は、競合する研究成果の刊行により変更を余儀なくされたものの、戦国期謡本の研究については当初の予想を超える成果を得られた。その他の研究計画についても、着実に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の研究を持続させる形で、早稲田大学演劇博物館安田文庫所蔵の元頼本の書誌調査を行い一通りの元頼本の調査を終えると、本文詞章の系統について総合的に検討したい。さらに、元頼本の性格を明らめるためにも観世元忠(宗節)関連の資料について、基礎的な調査・研究を行う必要が生じたため、そちらの調査にも着手したい。
また上記の基礎的作業と並行して、文字・表記という観点から唱導や声明のような仏教歌謡と世阿弥時代の能楽との関連についても考察していきたい。

Research Products

(4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 世阿弥自筆能本の表音的表記――表記の揺れと執筆過程2018

    • Author(s)
      佐藤嘉惟
    • Journal Title

      能と狂言

      Volume: 16 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chant Books of Noh (utaibon) Collected by Yamashina Tokitsugu: A Part of the Intellectual Life of an Aristocrat in the Late Muromachi Period2018

    • Author(s)
      SATO Kai
    • Organizer
      The 14th Osawa Colloquium
  • [Presentation] 片仮名書き能本における表音的表記の揺れとその背景―世阿弥自筆本を中心に2018

    • Author(s)
      佐藤嘉惟
    • Organizer
      能楽学会第16回大会
  • [Presentation] 『国語文字・表記史の研究』の射程―文字の書き手への眼差し2018

    • Author(s)
      佐藤嘉惟
    • Organizer
      東アジア古典学の方法第30回「著者と語る(1)」

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi