• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

メタン由来炭素から始まる湖沼生態系食物連鎖の重要性評価

Research Project

Project/Area Number 17J11577
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

土屋 健司  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター 湖沼・河川環境研究室, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywordsメタン / メタン酸化 / オオユスリカ / 貧毛類
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は霞ケ浦西浦の4地点(St. 3, 7, 9, 12)において底生大型無脊椎動物であるオオユスリカ幼生と貧毛類及び懸濁態有機物の炭素安定同位体比の時空間変動を調べ,両底生生物に対するメタン由来炭素(MDC)の貢献度を2餌資源1同位体混合モデルを用いて見積もった.その結果,オオユスリカ幼生に対して,St. 3およびSt. 9では高いMDCの貢献度が見られ,それぞれ最大で38% (9月),38% (11月)を示した.一方,St. 7およびSt. 12ではMDCの貢献度は通年,ほとんど無視できるレベルであった.貧毛類に対するMDC貢献度は,St. 3では通年10%程度を示したが,冬季にのみ非常に高い貢献度を示した(~32%).St. 9においては4月に最大値16%を示した後,夏季から秋季では一定の値を維持し,冬季にかけて低下する傾向を示した.St. 7においては通年低い貢献度であったものの,夏季では3.4±0.9%と,オオユスリカ幼生では見られなかった貢献度を示した.一方,St. 12においてはほとんど無視できる程度の貢献度であった.以上の貢献度を,底泥の組成(St. 3とSt. 9;泥,St. 7;泥~砂,St. 12;砂)によって分けてみると,MDC貢献度は底質の環境傾度に沿って変動していることが示唆された.オオユスリカ幼生に関しては,泥で最も高く,砂が混じるような環境ではMDCの貢献はほとんど見られなくなった.一方,貧毛類に関しては,驚くべきことにMDC貢献度の中央値はオオユスリカ幼生に匹敵する値を示した.また,砂交じりの底質においても,オオユスリカ幼生とは異なり,数%程度のMDC貢献度を示した.以上のことから,底質環境は底生大型無脊椎動物へのMDC貢献度を変化させ,浅い湖沼生態系の炭素循環に影響を及ぼすことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた底生生物の現場サンプリングが完了したため

Strategy for Future Research Activity

魚類へのメタン由来炭素の移行に関して調査・分析を実施する

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Seasonal variability and regulation of bacterial production in a shallow eutrophic lake2019

    • Author(s)
      Tsuchiya Kenji、Sano Tomoharu、Tomioka Noriko、Kohzu Ayato、Komatsu Kazuhiro、Shinohara Ryuichiro、Takamura Noriko、Nakagawa Megumi、Sugai Youta、Kuwahara Victor S.、Toda Tatsuki、Fukuda Hideki、Imai Akio
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography

      Volume: 64 Pages: 2441~2454

    • DOI

      10.1002/lno.11196

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 琵琶湖北湖における細菌生産の30年間の変化2019

    • Author(s)
      土屋健司・冨岡典子・小松一弘・高津文人・今井章雄・佐野友春・早川和秀・永田貴丸・岡本高弘・廣瀬佳則
    • Organizer
      第53回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Spatial variations in contributions of methane-derived carbon to chironomid larvae and oligochaeta in a shallow, eutrophic Lake Kasumigaura, Japan2019

    • Author(s)
      Tsuchiya, K., K. Komatsu, R. Shinohara, A. Imai, S. Matsuzaki and A. Kohzu
    • Organizer
      ASLO 2019 Aquatic Sciences Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 枝角類動物プランクトン2種のバクテリア生産量への影響2018

    • Author(s)
      土屋健司・佐野友春・冨岡典子・小松一弘・高津文人・今井章雄
    • Organizer
      2018年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] 放射性同位体を用いない細菌生産測定法の開発と応用2018

    • Author(s)
      土屋健司・佐野友春・冨岡典子・高津文人・小松一弘・三浦真吾・今井章雄
    • Organizer
      日本陸水学会第83回大会
  • [Presentation] Bacterial production and carbon budget at the center of Lake Kasumigaura, Japan2018

    • Author(s)
      Tsuchiya, K., T. Sano, N. Tomioka, N. Takamura, M. Nakagawa, A. Kohzu, K. Komatsu, R. Shinohara and A. Imai
    • Organizer
      17th World Lake Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi