• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔地から乳幼児とふれあえるテレ保育ロボットを用いた遊び成立支援システムの検討

Research Project

Project/Area Number 17J40236
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

阿部 香澄  電気通信大学, 情報理工学研究科, 特別研究員(RPD) (50800249)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2021-03-31
Keywordsヒューマンロボットインタラクション / 子ども / 遊び / 保育ロボティクス / パーソナリティ / 子育て支援 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、離れた場所から子どもと遊べるテレ保育ロボットを介した、遊び成立支援システムの実現である。子どもとの遊びの成立は、子どもの振る舞いからの性格推定や、その子にあった効果的な遊び判断など、遊びの経験と知識が関わる実は難しい課題である。本システムによって、遊びの経験や技量に依らずに誰でも子どもとの遊びを成立できるよう支援することを目指す。
当該年度は、テレ保育ロボットを介して乳幼児と遊ぶバリエーションを増やす遊びのモジュール=「遊び辞書」の実装、実装したテレ保育ロボットを使った対子どもインタラクションデータの収集、振る舞いからの気質推定、を行った。まず、前年度に実施した大人が乳幼児との遊びを成立させるための要因分析を受けて、「遊び辞書」機能という形でテレ保育ロボットへ遊びモジュールの実装を行った。遊び辞書は、3歳ごろの乳幼児に適した遊びができる、複数の遊びモジュールで構成される。次に、遊びモジュールを実装したテレ保育ロボットを使った対子どものインタラクションデータ収集を実施した。遊び成立支援システムを実現するにあたり、遊び成立に関わる遊び動作と子どもの状態の関係性をモデル化した遊び推定モデルを作成する。そのために必要な振る舞い等のデータを、約30組の1~4歳の乳幼児親子と保育士が参加する実験を行い、収集した。最後に、振る舞いからの気質推定を行った。人間のパーソナリティは生得的な“気質”と環境因子の“性格”で構成され、小さい乳幼児は気質の割合が高いと言われている。前述のインタラクション実験のデータを使い、子どもの振る舞い特徴量から気質6尺度(2値)を6~8割の精度で推定できた。
これらの成果を、国内学会で発表し、遊びモジュールの実装に関する特許の出願を行った。さらに、当ロボットに関する3件の招待講演と7件の取材に対応し、研究成果の積極的な社会還元を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度までの研究は予定通り進展している。具体的には、計画していた遊び機能のロボットへの実装、対人実験での約30組ものデータ収集を完了した上で、さらに乳幼児の振る舞いからの気質推定も実現しており、出産に伴う研究中断後としてみれば、非常に順調な進展具合である。

Strategy for Future Research Activity

計画通り、遊び成立に関わる遊び動作の関係性のモデル化と、遊び支援システムの実装、システムの評価を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] ChiCaRo2019

    • Author(s)
      阿部香澄
    • Organizer
      ものづくり×ロボットコラボフェア
    • Invited
  • [Presentation] 遠隔保育ロボットによる遠隔共同育児の試みと遊び成立支援システムの構築2018

    • Author(s)
      阿部香澄
    • Organizer
      赤ちゃん学会若手部会第6回研究合宿
  • [Presentation] 乳幼児と祖父母の交流を増やす遠隔共同育児の試み:核家族社会におけるテレプレゼンスロボットを介した育児スタイルの提案2018

    • Author(s)
      阿部香澄, 塩見昌裕, 日永田智絵, 長井隆行
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
  • [Presentation] 子育てのあり方を変える遠隔育児支援ロボットChiCaRo2018

    • Author(s)
      阿部香澄
    • Organizer
      ダイバーシティ・セミナー&女性研究者によるシーズ発表会
    • Invited
  • [Presentation] AI・ロボットを利用した「ふれあい」の育児支援2018

    • Author(s)
      阿部香澄
    • Organizer
      さばえものづくり博覧会2018 基調講演
    • Invited
  • [Presentation] 遠隔地から乳幼児とふれあえるテレ保育ロボットを用いた遊び成立支援システムの検討2018

    • Author(s)
      阿部香澄
    • Organizer
      日本学術振興会 RPD研究交流会
  • [Remarks] 子育てのあり方を変える 遠隔育児支援ロボット「ChiCaRo」

    • URL

      http://apple.ee.uec.ac.jp/chicaro/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] コミュニケーション支援システム、ロボット、動画処理装置および動画処理プログラム2018

    • Inventor(s)
      阿部 香澄 , 長井 隆行
    • Industrial Property Rights Holder
      電気通信大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-177186

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi