2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Cognitive Linguistic Study of Perspectives and Perception in Japanese Sign Language
Project/Area Number |
17J40245
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
高嶋 由布子 東京学芸大学, 国際教育センター, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本手話 / 認知言語学 / 知覚表現 / 証拠性 / 言語発達 / メタファー |
Outline of Annual Research Achievements |
〈日本手話の知覚表現の理論的分析〉空間表現としての知覚動詞という観点で、これまで収集した知覚表現を理論的に分析し、論文にまとめた。英語の論文が出版された。 〈日本手話とアメリカ手話のMINDメタファー〉空間的ではない思考や感情表現に表れる向きや、調音位置について、先行研究であるアメリカ手話のMINDメタファーと比較し、日本手話の空間と身体の意味づけを検討し、論文をまとめている。アメリカに2度渡航し、とりまとめを行い、論文を執筆中である。 〈日本手話の証拠性と意外性の記述・理論的考察〉日本手話における事象記述の重要な現象である証拠性について「いう」とラベル付けされる語の用法の広がりについて認知文法の観点から分析を行った。アメリカで共著者であるSherman Wilcox教授と議論をし、一部の成果は日本言語学会、アメリカのHDLSで発表した。また、国内でのシンポジウムでも成果を発表した。認知言語学の国際誌へ投稿準備をすすめているほか、類似の要素についての発表が翌年度夏の国際認知言語学会に採択された。 〈ろう児の視点についての言語発達〉ろう児の意図理解について、実験刺激の準備を進めていたが、思った以上に難しく、新たな課題を試している。心の理論に関わるろう児の言語発達についてのレビューが本の章として出版されたほか、日本手話の語用論とその発達についてのレビューを研究会で発表した。一部の成果は、手話通訳研修やろう者向けの講演会という形で社会に還元した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、さまざまなトピックでアウトリーチを含む今後に向けた取り組みを行うと同時に、アメリカの研究者と日本手話の母語話者との共同研究を進めた。日本語、日本手話、英語の3言語で研究を理解にズレがないように進めるのに、想定以上に時間がかかっている。しかし、ようやくろう者の共同研究者の理解を得ながらの文法分析の手法が定まってきた。 本研究では、日本手話の母語話者が好む、母語話者にさえ説明が難しい要素の分析を行っている。記述の多い日本語や英語などでは有効な、既に明らかになっている体系のなかでの細かい分析ではないことから、参照できる事実が少なく、記述するために、基礎的な情報を確かめながら進めているため、時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
手話研究は、精査できる研究者が乏しく、また社会的に低い地位に置かれているマイノリティの言語であることから、倫理的な問題(事実と異なることを論文として発表してしまい、それが規定の事実と認定されてしまう)から慎重にならざるを得ない。 また、信頼できる先行研究が乏しいことから、言語記述の基礎的なデータが不足しており、それがない状態での細かい現象の分析をすることに困難が生じている。この問題を解決すべく、計画段階から当事者であるろう者を複数人入れて議論をするという形で、研究の体制を整え直し、新たな科研費を取得した。 今後は本研究課題も、この体制を基づいて研究を進めることで、成果が発表しやすくなる予定である。
|
Research Products
(11 results)