2019 Fiscal Year Research-status Report
拡張状態遷移モデルから生成されるVDM仕様に基づく体系的テストケース設計手法
Project/Area Number |
17K00103
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
高木 智彦 香川大学, 創造工学部, 准教授 (70509124)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ソフトウェア工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
拡張状態遷移モデルの一種であるEPN(Extended Place/transition Net)を用いて記述したソフトウェアの形式的振舞いモデル(EPNモデル)から、体系的にテストケースを生成するための新たなテスト網羅基準を提案した。状態遷移Nタプル網羅と呼ばれるこの基準を用いることによって、ターゲットとする欠陥に関連すると考えられる任意の数の状態遷移に注目し、それらの実行順序を網羅するようなテストが可能になる。また、EPNモデルの作成には専門的な知識や技量が必要であり、それらをテスト技術者が獲得することを支援するためのデバッグ訓練手法およびツールを提案した。これは、EPNモデル、およびそれに基づくソフトウェアの振舞いを可視化することによって、訓練者の直感的な理解を促進するものである。さらに、新たな拡張状態遷移モデルとして、EPNAT(Extended Place/transition Net with Attributed Tokens)を提案した。EPNATの特徴は、インスタンス変数(ソフトウェアを構成するモジュールやサブシステムなどのオブジェクトの振舞いを特徴づける変数)をトークンに持たせている点である。これによって、同じ振舞いと変数をもつオブジェクトに対応するEPNモデル中の複数の部分ネットが、EPNATモデルでは一つの部分ネットに統合されるため、可読性や表現力を高めることができると考えられる。EPNATモデルをVDM仕様に機械的に変換するためのコーディングパターンについても提案した。このVDM仕様から、ヒューリスティックアルゴリズムによって選りすぐったテストケースを生成する手法について検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
EPNモデルから体系的にテストケースを生成するためのテスト網羅基準や、EPNモデルに関する専門的な知識や技量の獲得を支援するデバッグ訓練手法、従来のEPNの問題点を解決するEPNATによるモデリング手法などを開発し、その成果を国際会議や国際論文誌で発表することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
EPNモデルやEPNATモデルのVDM仕様に基づいて、各種のテスト網羅基準やテスト条件を開発する。そして、それらを満たすテストケースを選りすぐって生成する手法およびツールを試作し、有効性を評価する。
|
Causes of Carryover |
遠方への出張がなかったこと、研究成果の一部を次年度に発表することにしたことなどの理由により、次年度使用額が生じた。次年度においては、研究成果を発表するための学会参加費や論文掲載料などに使用する予定である。
|