2022 Fiscal Year Research-status Report
拡張状態遷移モデルから生成されるVDM仕様に基づく体系的テストケース設計手法
Project/Area Number |
17K00103
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
高木 智彦 香川大学, 創造工学部, 准教授 (70509124)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ソフトウェア工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
EPN(Extended Place/transition Net)は研究代表者らが提案した拡張状態遷移モデルの一種であり、EPNで記述されたソフトウェアの振る舞い仕様をEPNモデルという。EPNモデルから生成されるVDM仕様に基づいてソフトウェアのテストケースを設計すること(EPN-Based Testing)が可能である。ただし、それにはEPNモデルを技術者が現実的な労力で正確に記述できなければならず、実用上の課題のひとつとなっている。そこで、技術者に対してEPNモデルの記述を訓練するための手法およびツールを開発している。本手法では、(1) ソフトウェア要件やEPNモデルの部品が訓練者に与えられ、(2) 訓練者はその部品を用いて、ソフトウェア要件を満たすようにEPNモデルの構築を試みる。本年度はこれを改良し、有効性を議論した。特に大きな改良点は、VDM++部にビジュアルプログラミングを導入したことである。EPNモデルはPN(Place/transition Net)部とVDM++部から構成されているが、特に、精密なテストケースを設計する上で重要なVDM++部の作成に困難が伴うことが、これまでの研究で明らかになっていた。ビジュアルプログラミングによって、VDM++部の部品をパズルのピースのような形で可視化して、各部品の文法的な位置づけを分かりやすくしたり、穴埋め形式の訓練課題を作成したりすることが可能になった。以上の成果は、テストケース設計に利用される他の拡張状態遷移モデルにも応用できる可能性がある。また、テストケース設計におけるモデリング支援手法として発展させることができる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
拡張状態遷移モデルの一種であるEPNモデルの記述を訓練するための手法およびツールを開発、改良し、その成果を国際会議や論文誌で発表することができたため。さらに、これまでに提案してきた拡張状態遷移モデルやテストケース設計手法について整理し、新たなモデルや設計手法の検討を進めることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
拡張状態遷移モデルに基づくモデリング手法を改良したり、拡張状態遷移モデルから生成されるVDM仕様のためのテスト充分性評価基準などを構築する予定である。
|
Causes of Carryover |
国際会議がオンラインでの開催となり旅費が不要だったこと、国際会議の参加費が想定よりも低い金額だったこと、研究成果の一部を次年度に発表することにしたことなどの理由により、次年度使用額が生じた。次年度においては、研究成果を発表するための学会参加費や論文掲載料などに使用する予定である。
|