2018 Fiscal Year Research-status Report
Elicitation of Additional Requirements from Existing Development Artifacts by Natural Language Processing
Project/Area Number |
17K00116
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
中西 恒夫 福岡大学, 工学部, 教授 (70311785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 賢治 福岡大学, 工学部, 教授 (40167002)
乙武 北斗 福岡大学, 工学部, 助教 (20580179)
古庄 裕貴 福岡大学, 工学部, 助教 (90781807)
田辺 利文 福岡大学, 工学部, 助教 (80330900)
廣重 法道 福岡大学, 工学部, 助教 (30736228)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 開発文書 / 自然言語処理 / プロダクトライン / 派生開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然言語で記述された開発文書から派生開発,またはプロダクトライン開発における機能/非機能の要求の候補をインクリメンタルに導出する半自動的手法を開発した。当該手法では,製品群の一連の要求・仕様記述文に対して,各文に現れる形態素間の係り受け構造を表現する木構造を生成し,それらの木構造をマージすることにより,文間の共通部分と相違部分を分離した木構造にする。この木構造をもとに,プロダクトライン分野において製品間の共通性と相違性を表現するのに広く用いられているフィーチャモデルを構築する。さらに,提案手法ではあらかじめ用意される概念辞書と書換規則に基づいて,原要求・仕様記述文から派生的要求・記述文を生成する。自然言語記述からフィーチャを抽出する手法は統計的なものがほとんどであり,本手法のような解析的なアプローチを採るものは見られない。一方で,制約も大きく,提案手法は複数の文をまたがる解析は行わず,また文間の意味的関係を精度良く推測することも容易ではないことから,要求・仕様記述文は製品間で画一的なかたちで記述される必要がある。こうした制約から,提案手法は構造化された要求・仕様記述法に対して適用すべき手法と認識している。 あわせて本研究では,要求・仕様記述文の解析に関する前処理のために,並列構造を有する文から単文を生成する研究を行った。現実の自然言語による要求・仕様記述文では記述の冗長性をなくする並列構造が多く現れるが,こうした並列構造は構文解析を困難にする要因となっている。そこで,単一化文法を用いて,並列構造を有する文を単文に分解するアルゴリズムを開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ツール類や言語資源(辞書)の開発を行う工数が十分には確保できておらず,理論的な研究や着想は得られつつも,実開発文書や実データに基づく実証的な研究が遅れている状況である。言語や分野の知識表現に基づいた演繹的なアプローチを採っている本研究では,概念辞書の整備が不可欠である。従前の辞書は日常的な日本語文をコーパスとするものがほとんどであり,本研究のような分野に特化した日本語文を対象とするものはない。現在,情報工学や機械工学の教科書から語を収集し辞書を作成しており,それに時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である今年度は,これまで提案してきた手法のケーススタディを進め,提案手法のバリデーションを行いたい。平成29年度に開発したフリーガイドワードHAZOPプロセス,昨年度開発した要求・仕様記述文からのフィーチャモデル半自動生成手法,いずれもケーススタディができていない状態である。まずは,言語資源はケーススタディを実施するうえで最小限のものに留め,アルゴリズムの実践的利用のうえでの課題を洗い出したい。ケーススタディについては,研究代表者の研究室で学生の卒論プロジェクトで開発が進めている「自律走行トラクタ」ならびに「電動自律クローラ」の制御ソフトウェア,1990年代末にITS関連五省庁で定義されたITS(高度交通システム)のサービス定義,ならびに官公庁や地方自治体の情報システム入札に係る要求文書等を対象とする予定である。 言語資源やツールの開発は継続して進める。これまで手作業で進めていたが,枠組みはできあがりつつあるので,一定の自動化や各種ツール類の導入を進め効率化を図りたい。
|
Causes of Carryover |
参加研究者が多いため旅費が多くかかることを想定しているが,他の用務との兼ね合いで出張ができなかったり,地元での発表となったりと想定ほどに旅費を使用しなかったこと,ならびに国際会議発表のための海外出張がなかったことが理由である。なお,今年度は最終年度であり,ケーススタディの結果によるそれなりの報告事項が期待されるため,旅費の支出が増える見込みである。
|