2019 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of driver's vehicle speed perception from optical flow and development of prediction model
Project/Area Number |
17K00286
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
瀬谷 安弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (30454721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠田 博之 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40278495)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オプティカルフロー / ベクション / 身体移動速度 / 奥行運動知覚 / 白内障 |
Outline of Annual Research Achievements |
若齢運転者および高齢運転者におけるオプティカルフローに基づく自動車走行速度知覚の解明およびその予測モデルの構築を目的とし,2019年度では若齢者においてオプティカルフローに基づく移動速度知覚の心理物理実験に取り組んだ。具体的には,①オプティカルフローに含まれるジターが自己運動知覚(ベクション)に及ぼす影響,および②白内障を疑似的に体験するゴーグルがベクションに及ぼす効果に関する研究に取組んだ。 テーマ①については,オプティカルフローを構成するドットに対し,ジター(振動)を付加し,その振幅や周波数を操作した。結果は,ジターの周波数が高くなるほど,ベクションが弱く,身体移動速度の評定値も低かった。また,ジターの有無については,特にドットの移動速度が速い場合に顕著となる傾向が認められた。ジターの呈示される視野位置についても操作し,その効果を検討したが,この効果については一貫した結果は得られなかった。テーマ②については,高齢者の白内障状況を疑似的に再現するゴーグルを眼疾患のない若齢者に装着させ,眼球光学系にのみ加齢状況を再現し,そのベクションへの効果を検討した。実験では,ゴーグルのフィルターの枚数を操作することで,疑似的な白内障の強度を操作した。結果は,疑似的な白内障の強度に関わらず,ベクションは統制条件(ゴーグルなし条件)と同程度であることが示された。 期間全体を通じて,オプティカルフローの特性として奥行運動手がかりや色,ジター,速度の要因が移動速度知覚に及ぼす影響を明らかにするとともに,参加者の特性として白内障の影響について明らかにした。いずれの研究成果についても国内学会において発表し,奥行運動手がかりの効果については既に国際誌論文として掲載された。現在,その他の成果についても,論文投稿の準備を進めている。
|