2018 Fiscal Year Research-status Report
ブラウジング型探索タスクの解明とその支援手法に関する研究
Project/Area Number |
17K00449
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高久 雅生 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00399271)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 情報探索行動 / 情報検索 |
Outline of Annual Research Achievements |
ブラウジング型探索の特徴を見きわめるための方法論の検討を進めた。 まず、昨年度から引き続き、筑波大学附属図書館の協力を得て、所蔵資料を探索するOPACアクセスログの分析を行ってきている。あわせて、検索ログに見られるセッションとタスクとの関係、クエリとクリックスルーの関係性をもとにした検索性能改善のプロトタイプシステムを開発した。これらのプロトタイプシステムの予備的な性能評価のためのクエリセットの開発と実験を行い、その有効性を確認した。これらの成果はブラウジング行動を直接に検索システムへ応用する試みであり、いくつかのコンテンツ領域では広く採用されているものの、図書館システムへの適用とその実践はあまり見られていないため、重要な知見である。 あわせて、書誌情報システムにおける探索過程を抽出するための方法論の検討を進めた。特に、先に挙げた、ブラウジング行動におけるセッションとタスクの抽出は本研究課題の中核をなすため、コンテンツベース、行動ベースなどのいくつかの指標をもとに具体的な数量化する指標を検討している。 さらに、これらの実験プロトタイプシステムを利用者によるユーザ実験として性能評価するための実験環境の検討を進めた。具体的な探索タスクの検討とバックグラウンドストーリーの抽出を行った。 これらの研究成果は口頭発表や報告書にまとめており、来年度は本格的な探索実験のための手法の検討とその環境構築に移りたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
検索支援手法の検討が順調に推移している。今後、さらに具体的な探索支援のための観点の抽出手法の検討に進みたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度に構築したプロトタイプシステムと実験環境の検討を引き続き進め、具体的な実験計画を構築して新しい探索支援手法の検討に資する成果を得る。 あわせて、ブラウジング型探索の手がかりを元にした課題を検討する。タスクの文脈を切り分け、ブラウジング戦略が特に有効なタスク課題を検討する。 実際の探索実験にあたっては、特定のデータセットを用いた実験用システムおよびベースライン検索システムを用いて、ブラウジング型探索における複数の要因を検討しつつ、システムの有効性やユーザに与える影響を測定する。 ユーザ実験結果を分析し、ブラウジング型検索における探索モデルを検討し、その評価を行う。
|
Causes of Carryover |
プロトタイプシステムを利用した予備実験を予定していたものの、その開発費の一部を次年度にまわすこととした。
|