2018 Fiscal Year Research-status Report
文化財をやさしい日本語・英語・多言語で紹介するための作文法と執筆支援ツールの開発
Project/Area Number |
17K00466
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
立見 みどり 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 特定課題研究員 (00794108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮田 玲 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70804300)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | やさしい日本語 / やさしい英語 / 文化財の紹介 / 観光コミュニケーション / 日本語の平易化 / 平易化テキストの自動翻訳 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主たる目的は、1) 日本の文化財を紹介するための文章を読みやすくかつ英語に翻訳しやすいような日本語で執筆するための作文法(基本語彙リストと平易な構文のセット)を設計すること、2) その日本語から英語への容易な翻訳方法を考案すること、3) 執筆・英訳支援ツールを開発することである。この目的達成のため、前年度は、(1)文化財紹介文の収集・分析、(2)文化財説明文の読み手へのアンケート調査、(3)講演会の開催による関連研究者と企業経営者との情報共有・意見交換などを行なった。これらの研究結果を踏まえ、今年度は以下のことを実行した。 (1) 文化財紹介文の人手による平易化ステップの定義:難解語句や長文の多い文化財紹介文の平易化実践を通じ、言語の専門家でなくてもなるべく簡単に平易化できるような2つのステップを定義した。(2) 文化財関連の重要語・難解語の言い換え支援ツール開発のための研究:執筆ツールの開発に向け、語句の言い換え案を自動的に提示するための文化財関連語句の洗い出しと言い換え手法の研究に着手した。(3) 本研究の目的に即したやさしい日本語レベルの構文の類型化:基本的な構文のみを使って文化財説明文をやさしく言い換えるための構文の類型化を行なった。(4) やさしい日本語からの英訳とその評価:自動翻訳システムを用いてやさしい日本語から英語に翻訳し、その結果を評価した。(5) 多言語化とその評価:英語以外の言語への自動翻訳とその評価に着手した。(6) 日本通訳翻訳学会での発表:研究の手法や方向性について、日本通訳翻訳学会第19回年次大会において発表を行なった。(7) ウェブサイトの作成と公開:研究プロジェクトの概要説明と成果公開、および文化財紹介(やさしい日本語とやさしい英語による日本の民家の各部の説明)のためのウェブサイトを作成・公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定どおり、語レベル、文レベルでの難解語句・表現の類型化と言い換え手法の検討が進んでいる。また同時に、それら手法を取り入れた執筆を支援するためのツール開発の基礎となるデータやシステムを構築している。また、プロジェクトのウェブサイトを公開し、研究の紹介だけでなく、文化財保護にかかわる建築家や文化財の所有者との協働により、やさしい日本語と英語による文化財紹介ページも作成し、これまでの成果を実践に移した。また、日本通訳翻訳学会での発表により、やさしい日本語と翻訳研究を結びつける試みを行った。 以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画ではやさしい日本語から英語への翻訳は人手で行うことを想定していたが、この1-2年のうちにニューラル機械翻訳の性能が大幅に向上したことを踏まえ、英訳については自動翻訳を活用する方向へとシフトした。これに伴い、日本語執筆の手法も、人間にとって読みやすいことと自動翻訳に適することの両方に効果が期待でき、より少ない労力で書き換えできる手法の開発へと若干の方向転換を行った。すでに現段階までの調査で、これら手法による書き換えによって自動翻訳品質が大きく向上することが明らかになっている。次年度はこれを推し進め、人間にとっての読みやすさ、自動翻訳の精度、書き換えのしやすさの3つの観点からバランスのとれた書き換え手法を明確に定義するための実験を行う。またその結果に基づき、なるべく書き換えの多くの部分を自動化するための執筆支援ツールの開発を進める。さらに、自動多言語訳の可能性についても調査を進める。 次年度は最終年度となるため、国際学会での発表、学会誌での発表、および執筆ツールのプロトタイプの公開を予定している。
|
Causes of Carryover |
当初は今年度の予算に開発用サーバー機の購入、海外学会への参加、英語執筆ガイドライン作成の人件費を組み込んでいたが、サーバー機購入の必要がなくなったこと、海外学会への参加を見送ったこと、英語の執筆を自動翻訳に切り替えたことで、これらの予算を消化しなかった。次年度は、日本語の執筆ツールや翻訳文の評価のためのPC購入、国際学会への参加、各種評価の参加者への謝金やシステム開発補助の人件費などを見込んでいる。 使用目的:Windows PCの購入、国際学会への参加、評価者への謝金、開発補助人件費
|
Research Products
(3 results)