2018 Fiscal Year Research-status Report
多様な学習者に対応する情報倫理オンライン教育の開発と運用
Project/Area Number |
17K00485
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上田 浩 京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (30375159)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | e-Learning / 情報倫理教育 / Moodle |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,多様な学習者がモチベーションを維持しつつ,様々な端末で学習できる情報倫理オンライン教育の提供を目指し,これまで申請者が行ってきた,標準化を目指したコンテンツを多言語で持続的に提供する取り組みを発展させるものであり,具体的な研究項目と今年度の実績は以下の通りである: (1) 多様な学習者への対応については,前提知識の多寡に応じコンテンツの提示方法を変更するための枠組みの運用を継続し,ユーザのコメントに従い前提知識の多寡を問うテスト問題の改善を行った. (2) 学習者のモチベーションの維持に資するコンテンツデザインの検討については,匿名化された20,000以上の受講履歴の分析を進め,ボトルネックになっていると思われるコンテンツを特定し改善を行った。また,コンテンツの2倍速再生に加え、1.5倍速再生機能の実装を行った. (3) Universal Access の実現について,スマートフォンに対応するため、コンテンツ自体のレスポンシブ化の実装を行った.加えて,Learning Tools Interoperability (LTI) により教材の利用を可能とするための技術的検討を行った. 本研究課題の成果である,学認連携Moodleは2018年度は106の大学から13,327ユーザに活用されており,学術情報フェデレーション加入機関のおよそ半分の機関からの利用がなされていることを意味している.加えて,本研究課題のさらなる発展を見込み,学認連携Moodle等のLMSに蓄積されているデータをコース改善に有効利用することを目的とした,LMSにおけるデータ分析のフレームワークを含めた次期新プラットフォームの検討を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展しているとする理由は以下の通りである. (1) ユーザの知識に応じたコンテンツを提示するプレテストを実装し実運用を継続し行ったことで,コンテンツ開発とLMSとオンラインコース運用ノウハウを蓄積できた.実運用の成果をGithubで公開するとともに,学認連携Moodleにおけるプレテストの開発と運用,評価に関し,2018 KES Conference にて研究発表を行った. (2) 学習履歴の分析の結果から,学習のボトルネックとなっているコンテンツを特定し改善を行い,年度更新に反映した. (3) Universal Accessの実現の検討のため,コンテンツじたいのレスポンシブ対応の検討を行った.加えて,LMSのデータ分析環境を含むシステムの検討を進めることができた
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題が目指す,多様な学習者がモチベーションを維持しつつ,様々な端末で学習できる情報倫理オンライン教育の提供の実現のため,今年度と同様の取り組みを今後も推進していく: (1) 多様な学習者への対応については,前提となる知識の多寡に応じコンテンツの提示方法を変更するための枠組みの運用を継続するとともに,蓄積されているデータの分析を行い,本手法の評価を行う. (2) 学習者のモチベーションの維持に資するコンテンツデザインの検討については,コンテンツ再生速度以外の要素があるかどうか調査を行うことを検討する. (3) Universal Access の実現について,スマートフォン対応のための具体的実装に着手する.加えて,本研究課題に関連する他研究課題との連携を進めるための体制を整える.
|
Causes of Carryover |
ほぼ計画通り執行できているが為替レートの変動で海外渡航にかかる費用の一部が当初の予定と差異が生じた。
|
Remarks |
研究成果の公開のためGithubを使用している。
|