• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

多様な学習者に対応する情報倫理オンライン教育の開発と運用

Research Project

Project/Area Number 17K00485
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上田 浩  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (30375159)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordse-Learning / 情報倫理教育 / Moodle
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,多様な学習者がモチベーションを維持しつつ,様々な端末で学習できる情報倫理オンライン教育の提供を目指し,これまで申請者が行ってきた,標準化を目指したコンテンツを多言語で持続的に提供する取り組みを発展させるものであり,具体的な研究項目と今年度の実績は以下の通りである:
(1) 多様な学習者への対応については,前提知識の多寡に応じコンテンツの提示方法を変更するための枠組みの運用を継続し,ユーザのコメントに従い前提知識の多寡を問うテスト問題の改善を行った.
(2) 学習者のモチベーションの維持に資するコンテンツデザインの検討については,匿名化された20,000以上の受講履歴の分析を進め,ボトルネックになっていると思われるコンテンツを特定し改善を行った。また,コンテンツの2倍速再生に加え、1.5倍速再生機能の実装を行った.
(3) Universal Access の実現について,スマートフォンに対応するため、コンテンツ自体のレスポンシブ化の実装を行った.加えて,Learning Tools Interoperability (LTI) により教材の利用を可能とするための技術的検討を行った.
本研究課題の成果である,学認連携Moodleは2018年度は106の大学から13,327ユーザに活用されており,学術情報フェデレーション加入機関のおよそ半分の機関からの利用がなされていることを意味している.加えて,本研究課題のさらなる発展を見込み,学認連携Moodle等のLMSに蓄積されているデータをコース改善に有効利用することを目的とした,LMSにおけるデータ分析のフレームワークを含めた次期新プラットフォームの検討を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進展しているとする理由は以下の通りである.
(1) ユーザの知識に応じたコンテンツを提示するプレテストを実装し実運用を継続し行ったことで,コンテンツ開発とLMSとオンラインコース運用ノウハウを蓄積できた.実運用の成果をGithubで公開するとともに,学認連携Moodleにおけるプレテストの開発と運用,評価に関し,2018 KES Conference にて研究発表を行った.
(2) 学習履歴の分析の結果から,学習のボトルネックとなっているコンテンツを特定し改善を行い,年度更新に反映した.
(3) Universal Accessの実現の検討のため,コンテンツじたいのレスポンシブ対応の検討を行った.加えて,LMSのデータ分析環境を含むシステムの検討を進めることができた

Strategy for Future Research Activity

本研究課題が目指す,多様な学習者がモチベーションを維持しつつ,様々な端末で学習できる情報倫理オンライン教育の提供の実現のため,今年度と同様の取り組みを今後も推進していく:
(1) 多様な学習者への対応については,前提となる知識の多寡に応じコンテンツの提示方法を変更するための枠組みの運用を継続するとともに,蓄積されているデータの分析を行い,本手法の評価を行う.
(2) 学習者のモチベーションの維持に資するコンテンツデザインの検討については,コンテンツ再生速度以外の要素があるかどうか調査を行うことを検討する.
(3) Universal Access の実現について,スマートフォン対応のための具体的実装に着手する.加えて,本研究課題に関連する他研究課題との連携を進めるための体制を整える.

Causes of Carryover

ほぼ計画通り執行できているが為替レートの変動で海外渡航にかかる費用の一部が当初の予定と差異が生じた。

Remarks

研究成果の公開のためGithubを使用している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Managing lifelong learning records through blockchain2019

    • Author(s)
      Ocheja Patrick、Flanagan Brendan、Ueda Hiroshi、Ogata Hiroaki
    • Journal Title

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      Volume: 14 Pages: 1~19

    • DOI

      10.1186/s41039-019-0097-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SCORMAdaptiveQuiz: Implementation of Adaptive e-Learning for Moodle2018

    • Author(s)
      Ueda Hiroshi、Furukawa Masako、Yamaji Kazutsuna、Nakamura Motonori
    • Journal Title

      Procedia Computer Science

      Volume: 126 Pages: 2261~2270

    • DOI

      10.1016/j.procs.2018.07.223

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] On the Confirmation Method of the User's Record of the GakuNinMoodle2018

    • Author(s)
      Hamamoto Nobukuni、Yokoyama Shigetoshi、Ueda Hiroshi
    • Journal Title

      2018 IEEE 42nd Annual Computer Software and Applications Conference, COMPSAC 2018

      Volume: 2 Pages: 222~227

    • DOI

      10.1109/compsac.2018.10233

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 情報モラルそうかんず:複数の視点から事例を見る情報モラル指導用教材の開発と授業実践による評価2018

    • Author(s)
      上田 浩、門口 礼、森 幹彦、喜多 一
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ

      Volume: 4 Pages: 9~20

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1001/00191812/

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of the Imaged R/S Pox Diagram for Low-rate DoS Attack2018

    • Author(s)
      Akinori Takahashi、Ryuji Igarashi、Kazuto Sasai、Hiroshi Ueda、Yukio Iwaya、Tetsuo Kinoshita、Masashi Hashimoto
    • Journal Title

      International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources

      Volume: 23 Pages: 152~157

    • DOI

      In register

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Toward know-how sharing on network management over organization border using the Active Information Resource2019

    • Author(s)
      Hiroshi Ueda、Yukio Iwaya、Susumu Konno、Takahiro Uchiya、Kazuto Sasai、Hitoshi Obara、Akinori Takahashi、Tetsuo Kinoshita
    • Organizer
      FY 2018 RIEC Annual Meetingon CooperativeResearch Projects "Compass for Next Generation ICT"
  • [Presentation] 高等教育機関における教育・学習データの利活用に関するポリシーのひな型の検討2019

    • Author(s)
      上田 浩
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 第25回先進的情報通信工学研究会および総合討論会/共同研究プロジェクト「多様化する情報ネットワークのための知識獲得・活用に関する研究」研究発表会
  • [Presentation] Learning Analytics Policyの策定に向けて2018

    • Author(s)
      上田 浩、緒方 広明、山田 恒夫
    • Organizer
      情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE)
  • [Presentation] 高等教育機関における教育・学習データの利活用に関する方針の検討2018

    • Author(s)
      上田 浩、緒方 広明、山田 恒夫
    • Organizer
      情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
  • [Presentation] 情報倫理デジタルビデオ小品集7の開発について2018

    • Author(s)
      多川 孝央、布施 泉、岡部 成玄、辰己 丈夫、上田 浩、中西 通雄、和田 智仁
    • Organizer
      情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE)
  • [Presentation] AXIESで進めている教育・学習情報利活用ポリシーの策定2018

    • Author(s)
      上田 浩
    • Organizer
      大学 ICT 推進協議会 2018 年度年次大会
  • [Presentation] 大学におけるソーシャルメディアの利活用を考える2018

    • Author(s)
      上田 浩
    • Organizer
      静岡大学情報セキュリティ・個人情報保護講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「教育・学習データ利活用ポリシー」のひな型の策定について2018

    • Author(s)
      山田 恒夫、緒方 広明、上田 浩
    • Organizer
      大学 ICT 推進協議会 2018 年度年次大会 CIO部会報告
  • [Remarks] SCORMAdaptiveQuiz

    • URL

      https://github.com/uedahiro4/SCORMAdaptiveQuiz

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi