2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of Integrated Learning-Support System for Knowledge Acquisition, Utilization, and Collaborative Creation
Project/Area Number |
17K00492
|
Research Institution | Chitose Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
小松川 浩 千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 順一 千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (60458148)
山川 広人 千歳科学技術大学, 理工学部, 助教 (90724732)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | CBT / 反転授業 / eラーニング / 知識マップ |
Outline of Annual Research Achievements |
情報・数学の知識マップを整備した.その上で知識マップの第 4 階層(知識項目)に,CBT 用の教材を割り振った.なお CBT 用の教材については,平成 28 年度大学教育再生加速プログラム(AP 事業)の採択を受けて, 全学的に Item Response Theory(IRT)ベースでの稼働を想定した CBT 教材の拡充を進めており,本 研究では,この成果を活用した.
CIST-Solomon を改良し,知識マップを学習の起点として,第 4 階層に紐付く CBT を受けられ る機能を実装した.機能面では適応型で問題の提示を行えるようにした. また、学習者の学習成果を,知識マップを介して学習者コミュニティで共有・利活用できる機能の 実装も図った. その上で,作成した教材を相互に評価できる機能(問題評価機能)を実装した.
情報・数学における授業実践を通じて,知識定着及び活用に関する効果 を調べた.知識定着については,反転学習や補習の形で CBT の実施を図れる 授業設計と実践の中で評価した.効果検証は,プレテストとポストテストを実施して測定した. その際、反転型の授業デザインを行い、これに沿った形でシステム利用できる状況を作り調べた. 効果検証は,授業で提示する別課題のパフォ ーマンス評価と知識マップ上の作問活動や他者の教材の評価状況を比較した.特に,反転でCBTで予習を行うことでのレベル(知識定着)と授業でのコンピュータプログラムでのスキルの相関を調べ,効果が上がっていることを確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初、システムの簡単な評価を通じた効果検証を考えていた.しかし、実際に反転型の授業デザインも行い,その上で複数の情報系の授業に適用したところ,前年度までの成績と比べた向上や,システムを活用することでのCBTとコンピテンシーの強い相関を示すなど,初年度から高い教育効果の確認に至った.この成果を既に国際会議で発表すると同時に,論文誌に執筆を行っている最中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に実施した授業の成果を踏まえ,平成30年度はアクティブラーニングの高度化(グループワークの最適化・学生のコンピテンシ評価方策の検討)を図っていく.また数学科目での実践的な評価も強めていく.またデータ活用の観点から,IRTのブラッシュアップも図っていく.
|
Causes of Carryover |
平成29年度は情報を中心に研究を推進して、この点で高い成果を得た。一方、数学を中心に、平成29年度は初期検討に力を入れたため、授業設計や教材の整備については、平成30年度以降に実施することにしたため。
|