• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Development of algorithm for discrimination and mapping of typical tree species in "Satoyama" ecosystem by remote-sensing observation

Research Project

Project/Area Number 17K00542
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

永井 信  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (70452167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奈佐原 顕郎 (西田顕郎)  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40312813)
本多 嘉明  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (60251774)
小野田 雄介  京都大学, 農学研究科, 助教 (70578864)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords植物季節 / 樹種判別 / リモートセンシング / ドローン観測 / 衛星観測 / フェノロジーモデル / 長期連続観測 / タイムラプスカメラ
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、スダジイ・コナラ・クヌギ・モウソウチクの開花日や開葉日を推定するモデルの作成(平成30年度)のために、千葉大学関連施設「みほの森」(東金市)・海洋研究開発機構「横浜研究所」(横浜市)・玉川大学「農学部キャンパス」(横浜市)・京都大学周辺「吉田山」(京都市)(植物季節検証サイト)において、タイムラプスカメラによるスダジイ・ツブラジイ・コナラ・クヌギ・モウソウチクなどの植物季節観測を開始・継続した。あわせて植物季節検証サイトにおける林分の状況を調査した。
また、平成31年度に行うドローン観測サイト(「みほの森」・「玉川大学農学部キャンパス」・「京都市東山地区」)におけるドローン観測の事前調査として、他の研究プロジェクトと関連し、「みほの森」と「玉川大学農学部キャンパス」においてドローン観測を行い、空中写真を取得した。横浜市における里山林は、当初計画の横浜市寺家町ではなく、近隣の「玉川大学農学部キャンパス」に決定した。
以上の成果は、スダジイ・コナラ・クヌギ・モウソウチクの特徴的な植物季節(開花や開葉)を適切な時期にリモートセンシング観測することにより、里山林の樹種を広域的かつ詳細に判別するアルゴリズムの開発を目指した本研究の目的に対して、重要な基盤情報を提供する。とりわけ、常緑植物の植物季節は、落葉林と比べて観測データが少ない。このため、連続的な植物季節画像は、貴重な観測データとして特筆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究実績は、当初の研究計画に沿った内容である。また、平成31年度に予定するドローン観測の事前調査(他の研究プロジェクトと関連)・植物季節検証サイト以外におけるタイムラプスカメラの多地点設置に関する検討・植物季節や土地利用土地被覆検証に関する事前調査(現場踏破など)は、平成30年度以降の本研究を効率的に進める上で有意義であった。これらの実績を考慮し、本研究は概ね順調に進展していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

植物季節検証サイトにおいて継続的にタイムラプスカメラによる植物季節観測を行い、スダジイ・コナラ・クヌギ・モウソウチクの開花日や開葉日を推定するモデルを開発する。また、モデルの精度を高めるため、植物季節検証サイト以外の地点においてもタイムラプスカメラを設置し、長期的な植物季節観測を開始する。
他の研究プロジェクトと関連し、可能な限り、ドローン観測サイトにおいてドローンによる事前観測を行い、平成31年度の開花や開葉期におけるドローン観測のためのノウハウを蓄積する。

Causes of Carryover

当初計画と比べて、効率的に予算を利用できたため未使用が発生した。平成30年度は予算が非常に少ないため、追加予定のタイムラプスカメラの購入費用に補填し利用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多時期土地被覆情報データセット"SACLAJ"のための再撮影アプリ開発2017

    • Author(s)
      片木仁・奈佐原顕郎・道津正徳・今村功一・山之口勤・田殿武雄
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第63回(平成29年度秋季)学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi