• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

魚類の大量死イベントの予測手法の開発:水中の環境mRNAとストレス物質を用いて

Research Project

Project/Area Number 17K00581
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

高原 輝彦  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (10536048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土居 秀幸  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (80608505)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords環境DNA / 環境mRNA / 環境DNAメタバーコーディング / 宍道湖 / DNA断片長
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、島根県の宍道湖を主要な調査フィールドとして、環境mRNA技術とストレス物質分析を用いて、水域における生物大量死のリスク評価、及び、予測モニタリング手法を開発することを目的として取り組んでいる。そのために、宍道湖においてこれまでに大量死が確認されている水生動物(コノシロやヤマトシジミなど)を対象にして研究を進めている。
昨年度に引き続き、島根県の宍道湖-中海をフィールドにした月1回の野外調査を継続実施しており、計14カ所で表層水1Lを採取して、サンプルの処理と蓄積を進めた。また、コノシロに特異的なプライマー作成に取り組むとともに、底生二枚貝のヤマトシジミを対象にして、生存個体と死亡個体を識別するため、短いDNA断片を検出できるショートプライマー(プライマーS:126bp, Takahara et al. 2019)に比べて長いDNA断片を検出可能なロングプライマー(プライマーL:571bp)を開発した。
次に、室内飼育実験を行い、上記のプライマーSとLを用いたヤマトシジミのeDNA測定を実施したところ、生存個体の飼育水では長いDNA断片が検出されるのに対して、死亡個体の飼育水からは長いDNA断片がほとんど検出されないことがわかった。次に、宍道湖の野外サンプルを用いて、ヤマトシジミの生物量と、プライマーSとLで測定したDNA濃度との関係を調べた結果、プライマーLで測定したDNA濃度の方が生物量との相関が高くなることがわかった。しかし、プライマーLの場合、検出されるDNA濃度が低下することも明らかになった。今後は、プライマーSとLの中間程度の長さのDNA断片を標的としたプライマー(プライマーM)を開発して、有用性を比較・検討することが望ましいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、野外サンプルの蓄積を継続して取り組んでおり、また、ヤマトシジミをモデルケースにしたロングプライマーの開発も行い、室内実験系において利用可能性を追求した。さらに野外においても、ロングプライマーの有用性をある程度実証することができたことから、今後、生存個体と死亡個体の識別を迅速に行える可能性を明らかにできたため。

Strategy for Future Research Activity

H31年度は、前年度からの野外調査と飼育実験を継続するとともに、蓄積されたサンプル分析も随時進める。得られた成果については国際学術論文や学会などで発表するとともに、一般市民向けのサイエンス・カフェや公開講座などでも紹介していく予定である。

Causes of Carryover

蓄積中のサンプルの測定に計画していたよりも時間がかかってしまい、次年度に持ち越すことになってしまったため、そのために用意していた試薬用の経費を次年度に使用することになった。新年度にはそれらの経費を試薬の購入に充てて随時サンプルの測定を進める予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Using environmental DNA to estimate the seasonal distribution and habitat preferences of a Japanese basket clam in Lake Shinji, Japan2019

    • Author(s)
      Takahara Teruhiko、Ikebuchi Takashi、Doi Hideyuki、Minamoto Toshifumi
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      Volume: 221 Pages: 15~20

    • DOI

      10.1016/j.ecss.2019.02.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境DNAを用いた水域生態系の解明に向けた取り組み2019

    • Author(s)
      高原輝彦
    • Journal Title

      用水と排水

      Volume: 61 Pages: 64~70

  • [Journal Article] Efficacy of environmental DNA to detect and quantify stream tadpoles of Odorrana splendida2019

    • Author(s)
      Iwai Noriko、Yasumiba Kiyomi、Takahara Teruhiko
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 6 Pages: 181798

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1098/rsos.181798

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of detection probabilities at the water-filtering and initial PCR steps in environmental DNA metabarcoding using a multispecies site occupancy model2019

    • Author(s)
      Doi Hideyuki、Fukaya Keiichi、Oka Shin-ichiro、Sato Keiichi、Kondoh Michio、Miya Masaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 3581

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40233-1

  • [Journal Article] Environmental DNA metabarcoding for fish community analysis in backwater lakes: A comparison of capture methods2019

    • Author(s)
      Fujii Kazuya、Doi Hideyuki、Matsuoka Shunsuke、Nagano Mariko、Sato Hirotoshi、Yamanaka Hiroki
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: e0210357

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0210357

  • [Presentation] 環境DNA分析を利用した宍道湖-中海に生息する魚介類の生態解明への試み2018

    • Author(s)
      高原輝彦、山岸聖、田口淳也、池淵貴志、立石新、尾形茂紀、稲岡悠樹、服部真也、黒瀬裕斗、藤井正人、土居秀幸、山中裕樹、源利文
    • Organizer
      第1回環境DNA学会東京大会
  • [Presentation] 環境DNAを用いたため池における希少昆虫タガメと侵略的外来種の関係調査2018

    • Author(s)
      尾形茂紀、西脇淳浩、山添寛治、土居秀幸、源利文、須貝杏子、高原輝彦
    • Organizer
      第1回環境DNA学会東京大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi