2022 Fiscal Year Annual Research Report
The investigation of "Comfortable Task & Ambient Lighting" considering the visual property and the proposition of design method for it's practical use
Project/Area Number |
17K00790
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
井上 容子 放送大学, 奈良学習センター, 特任教授 (70176452)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | タスク&アンビエント照明 / 動的照明 / 不均一照明 / 調節速度 / 適正照度 / 快適性 / 作業性 / 節エネルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
タスク&アンビエント照明(TAL)は、アンビエント照明とタスク照明にそれぞれ異なる役割を持たせ、スタンドライト(タスク照明)などで作業に必要な照度・輝度を適切に確保するという照明方式である。適所適光を実践する省電力な不均一照明方式であるが、日本では風土・文化・生活スタイル・電力供給力などによって培われてきた日本人特有の均一照明への強い要求のため欧米のような普及がみらない。 本研究では日本人が感じるTALの不便さ、煩わしさなど、我が国への導入に際しての課題を明確にした上で、煩わしさ・不快さを解消するための明るさの空間的・時間的分布に関するTAL設計指針を被験者実験に基づいて提案することを最終目標としている。利用者の視覚特性に配慮した適所適光による快適性と多様性を確保したTALを実現し、生活空間を豊かにすると共に、照明用エネルギーの大幅削減にも寄与する。 本課題では、2017から2020年度の4年計画で、アンビエン照度Aとタスク照度Tの照度調節方法に応じた適正な調節速度を明らかにし、合理的なTAL制御システムを提案することを目的とした。調節方法としては4つのケースを想定した:<AとTどちらか一方のみの調節><両者同時に調節(A/T一定、A/Tを変化)>。2019年度の実験装置故障と2020年度のCOVID-19による実験自粛や実験効率の低下によって、必要なデータの全ては取得できなかったため、2年間の期間延長を行い、必要最低限ではあるがデーターを取得し、4方式それぞれの速度と許容率の関係を求め、公表している。 なお、本課題の「調節方法に応じた適正な照度調節速度」は、作業状況の変化に応じて、目標TALをストレスレスに実現するための速度である。そこで、既存データに基づいて、TALにおける作業面照度の許容率の検討を行い、その成果も本課題の一環として公表している。
|