• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of pyroglutamyl peptide on gut microbiota

Research Project

Project/Area Number 17K00866
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

和田 小依里  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60420709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 健司  京都大学, 農学研究科, 教授 (00202094)
内藤 裕二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本の発酵食品 / ピログルタミルペプチド / 腸内細菌叢 / 一酸化窒素 / ヒト試験
Outline of Annual Research Achievements

腸内細菌叢と食事,疾患は密接な関係にあり,炎症性腸疾患などの疾患に腸内細菌叢が関与していることが報告されている。我々は先行研究で,マウスにおける大腸炎抑制効果を持つ数種のピログルタミルペプチドを同定した。本事業では摂取方法や腸内細菌叢に与える影響について研究を行った。
まず,味噌中に多く含まれるピログルタミルロイシン(pEL),イソロイシン(pEI),バリン(pEV),プロリン(pEP)をRAW264.7細胞に投与し,一酸化窒素(nitric oxide:NO)産生抑制効果について検証した。ペプチドを同じ割合で,総ペプチド量が同濃度となるよう添加した場合,3種類および4種類の組み合わせにおいて,有意にNO産生を抑制した。一方,1種類,2種類の添加では有意なNO産生抑制効果は認められなかった。
単独投与よりも数種のペプチド併用投与の効果が高いと考え,食品加工の技術(甘酒や日本酒準じた製法)を用いて米を低温で発酵させることにより種々のピログルタミルペプチドを多く含む低温発酵物を開発した。まず,腸炎モデルマウスを用い,低温発酵物を経口摂取させたところ,腸炎誘発群と比較して低温発酵物投与群で腸炎スコアが有意に低値であった。次に,健常大学生20人を対象とし,低温発酵物飲料,プラセボ飲料をそれぞれ4週間摂取するクロスオーバー試験を行い,飲料摂取前後の腸内細菌叢を解析し主成分分析を行った。多くの者は低温発酵物摂取による腸内細菌叢の変化を認めなかった。しかし,ベースラインで特定のパターンの腸内細菌叢を持つ4名は,低温発酵物摂取前と比較して摂取後に腸内細菌叢の変化が認められた。
以上より,発酵食品等から多種類のピログルタミルペプチドを摂取することが炎症抑制には望ましいと考えられた。また,ヒトにおいて特定のパターンの腸内細菌叢を変化させる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Daily intake of pyroglutamyl peptides-rich fermented rice drink changed gut microbiota who have particular pattern of microbiota in healthy volunteers2019

    • Author(s)
      Wada S, Kotani M, Itoh C, Kasuno T, Taniguchi H, Sato K, Higashi A, Naito Y
    • Organizer
      The 7th International Conference on Food Factors/The 12th International Conference and Exhibition on Nutraceuticals and Functional Foods (ICoFF2019/ISNFF2019)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi