2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the reducing effect of oxidative strss and inflammation level induced by fermented soybean food
Project/Area Number |
17K00937
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
及川 佐枝子 (多田佐枝子) 椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (90610585)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江崎 秀男 椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (90097642)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大豆発酵食品 / 豆味噌 / 抗酸化作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国で古くから利用されている味噌には抗酸化作用が示されており、がんや生活習慣病、老化のリスクを下げることが示唆されている。特に東海地方で多く利用されている豆味噌は、強い抗酸化作用を有する事が示されている。しかし味噌の生体に対する抗酸化作用の詳細は明らかでない。本研究ではヒトマクロファージ様細胞を用い、調製した各種味噌(豆味噌、米味噌)の抽出物による抗酸化・抗炎症作用を検討する。また若年女性を対象に味噌摂取による血中・尿中の酸化ストレスレベルの低減効果も検討する。 本年度は昨年度と違うロットの味噌を用い、酸化ストレスを負荷したTHP-1ヒトマクロファージ様細胞に豆味噌抽出物を投与し、細胞死および細胞内活性酸素種(ROS)生成の抑制を解析した。その結果、今回のロットの豆味噌抽出物でも細胞死およびROSの生成が抑制される傾向が認められた。さらに豆味噌と米味噌の抗酸化性についてBAPテスト(ウィスマー(株))とDPPH法により検討したところ、豆味噌の方がいずれも抗酸化性が高い結果となった。また若年女性を対象に味噌を味噌汁として2週間摂取してもらい、摂取前後の尿中酸化ストレマーカー、8-OHdGの生成量を測定した。その結果、豆味噌摂取群の方が米味噌摂取群よりも非摂取群と比較し、尿中8-OHdG量は有意ではないが減少する傾向が認められた。サンプル数が少なかったことから、今後サンプル数を増やし再度検討していく必要がある。 また味噌摂取による血圧の変化について若年女性を対象に検討した。豆味噌、あるいは米味噌を味噌汁として2週間摂取した結果、今回のロットでも摂取前後の血圧に有意な差は認められなかった。発酵食品の味噌は、製造時期によりロット差が生じるが、今回使用の豆味噌でも酸化ストレス低減効果が示され、血圧への影響は認められなかった。豆味噌は、抗酸化食品として有用である可能性が示唆された。
|
Research Products
(3 results)