2022 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between the living habits and the bowel habits, the individual constitution and intestinal microbiota of junior high school students in Fukuoka and Okinawa prefectures.
Project/Area Number |
17K00947
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
三成 由美 中村学園大学, 栄養科学部, 特任教員(教授) (60239324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳井 教孝 中村学園大学, 薬膳科学研究所, 教授 (50207544)
御手洗 早也伽 中村学園大学, 栄養科学部, 助教 (60761517)
熊谷 奈々 中村学園大学, 栄養科学部, 講師 (70552983)
入来 寛 中村学園大学, 栄養科学部, 助教 (70738575)
酒見 康廣 中村学園大学短期大学部, キャリア開発学科, 教授 (90124130) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中学生 / 生活習慣 / 排便習慣 / 体質 / 腸内細菌叢 / 食育 |
Outline of Annual Research Achievements |
福岡県農村地域の児童・生徒で同意の得られた35名と沖縄県離島の児童生徒25名について、食生活習慣・排便習慣調査、食事の実態調査、1週間の排便記録調査、体質診断調査さらに排便後の腸内細菌叢の分析を行った。その結果、両県ともに児童に比べ生徒が脂質と食塩相当量が過剰であり、たんぱく質、炭水化物、食物繊維、カルシウム、鉄、ビタミンAが不足していることが明らかとなった。また対象者の家庭では、行事食を作るが40%、郷土食を作るが50%であり、朝食に主菜がないが50%、薄味を好まないが75%、腸内細菌改善の食材である発酵食品の使用頻度が低く、食事摂取基準の基準値を満たした栄養素が少ないことが明らかとなった。腸内細菌については野菜を意識して食べる、朝の排便時間のある対象者は腸内細菌叢の多様性があることが明らかとなった。調査の結果より問題点を抽出後、改善のための食育教材として食育指導書(DVD教材含む)を作成し、福岡県と沖縄県離島の学校に配布し、さらに個々人に対応した指導者を作成し配布した。特に沖縄県離島では中学を卒業後、本島で一人暮らしをするため、この指導書は県、市の各教育委員会においても報告し、必要に応じて配布されている。指導書の内容は規則正しい食習慣を身につけるために作成した。内容は、1)栄養アセスメントのための標準体重・体格指数算出シート、2)地産地消の食物繊維を多く含む行事食・郷土料理、3)料理の食塩相当量と減塩方法、4)腸内環境改善のための食材の活用、5)各栄養素の含有率を示す食材ピラミッド、6)健康モデル食日本型薬膳の一 食の目安量、7)コンビニエンスストアの商品のバランスの良い組み合わせ方、8)バランスの良い朝食の組み合わせ方、9)摂取した食事の排便の評価などである。 本研究の成果や食育指導書が子どもたちの健康増進に寄与することを期待している。
|
Remarks |
報告会;沖縄県教育委員会、那覇市教育委員会、伊江島教育委員会、中村学園女子高等学校、中村学園三陽高等学校、朝倉市教育委員会 雑誌寄稿 笑食快膳;2022年 4月号No178 p10~17、7月号No179 p11~19、10月号 No180 p11~19、 2023年 1月号 No181 p11~15、徳井教孝、成由美、特集 薬膳調理と健康 季刊「ろうさい」 Vol.56、p4-12(2023)
|