2018 Fiscal Year Research-status Report
Risk assessment of unrecognized crustacean allergens.
Project/Area Number |
17K00953
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
臼井 将勝 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 准教授 (50399656)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | トロポミオシン / エビアレルギー / 魚類寄生性甲殻類 / 食用昆虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
エビに代表される甲殻類アレルギーの主要アレルゲンのトロポミオシンは無脊椎動物において高い相同性を示し,広範囲に共通する汎アレルゲンとして報告されている。魚類寄生性甲殻類や食用昆虫など,学術的知識の応用から甲殻類アレルギー患者での交叉反応リスクが懸念されながらも実際に調査されていないものに目を向け,トロポミオシンという共通アレルゲンの存在に焦点を絞って各食品やその調理品に含まれる濃度や含量を明確にするために研究を進め、前年度までにキダイやマダイの口腔内に寄生するウオノエとこれらが混入した調理品(潮汁)にエビトロポミオシン様タンパク質が原材料表示義務の生じる濃度を超えて存在することを明らかにした。 平成30年度では昆虫や深海性甲殻類を原材料として加工された食品について、エビトロポミオシン様タンパク質の存在とその濃度を明らかにすることを試み、イナゴ、カイコガ蛹、トビケラ幼虫、ハチ幼虫の各甘露煮、およびオオグソクムシを使用した煎餅について、エビやカニであれば原材料表示義務が生じる濃度を超えてトロポミオシン様タンパク質が存在することを明らかにした。同時に、すべての加工品が高温条件下で加熱加工されていることから、これらのトロポミオシン様タンパク質も耐熱性アレルゲンであることが予想された。 加えて,キダイ寄生ウオノエからのトロポミオシン様タンパク質の分離精製法を確立し、LC-MS/MS分析によって未同定であったトロポミオシン様タンパク質がウオノエ由来のトロポミオシンであることを証明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度に計画していた食経験が乏しく、かつ近年食用化が進みつつある無脊椎動物におけるトロポミオシン濃度の実態把握について、おおむね完了した。すなわち、食用とされるイナゴ、カイコガ蛹、トビケラ幼虫、ハチ幼虫、および深海性甲殻類のオオグソクムシの各加工品について、エビやカニであれば原材料表示義務が生じる濃度を超えてトロポミオシン様タンパク質が存在することを明らかにした。 さらに、29年度確保したキダイの口腔内に寄生するウオノエを原料としてトロポミオシン様タンパク質の分離精製法の確立を継続して試み、これを達成した。このことでタンパク質同定に必要なタンパク質量を確保できたため、31年度計画を一部前倒ししてN末端アミノ酸分析やLC-MS/MS分析を行い、未同定であったトロポミオシン様タンパク質がウオノエ由来のトロポミオシンであることを証明した。 これらの状況に鑑みて、本研究は順調に進捗していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は前年度のウオノエトロポミオシン同定の前倒し実施によって代替え的に保留となったカメノテやフジツボ、オキアミ発酵食品におけるトロポミオシン様タンパク質の実態把握を行う。さらに近年養殖量が増えているカンパチについても口腔内へのウオノエ寄生が頻発することを把握し、これらサンプルを確保できたため、キダイの例と同様にして寄生ウオノエとこれらが混入した調理品(あら煮)にエビトロポミオシン様タンパク質が原材料表示義務の生じる濃度を超えて存在するか否か調査する予定である。これにより、魚種や調理方法が異なるケースでの知見を得たい。 加えて、申請時の計画に従って精製したウオノエトロポミオシンとエビトロポミオシンの生体内での抗原性の差異についても解明していく予定である。
|
Causes of Carryover |
計画の一部変更によるトロポミオシン定量キットの購入量が減少したことと論文投稿が遅延したためこれにかかわる費用が保留となり,合わせで約11万円が未執行となった。未執行額は2019年度に同様の目的で施行する予定である。
|
Remarks |
本研究課題に関わり修士論文に取り組んだ学生が日本農芸化学会中四国支部奨励賞(学生部門)を受賞。
|
Research Products
(2 results)