• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高校化学をより印象深くするための新しい高分子化学教材の探求と開発

Research Project

Project/Area Number 17K00966
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

長 昌史  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50332721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 洋  京都大学, 工学研究科, 教授 (90243162)
井田 大地  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80610518)
吉崎 武尚  京都大学, 工学研究科, 教授 (90230705) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords高分子化学 / 機能性高分子化合物 / 吸水性ポリマー / 温度応答性ゲル / 光硬化性樹脂 / 高校化学 / 化学教育 / 化学教材
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高校化学で合成高分子化合物の教育・実習に利用できる新しい高分子化学実験教材の探求・開発を行うことであり、高校化学において利用できる機能性高分子化合物の教材を開発し、高校化学における高分子化学の内容をより印象深いものにすることを目標にしている。具体的な機能性高分子化合物の教材として、「吸水性ポリマー」「温度応答性ゲル」「光硬化性樹脂」を予定している。
令和1年度においては、吸水性ポリマーの合成方法の確立と教材化を目指した研究、温度応答性ゲルを着色し教材化を目指した研究、光硬化性樹脂の合成方法と光硬化反応の確立および教材化を目指した研究を進めた。吸水性ポリマーに関しては、水溶液中でのポリアクリル酸の架橋反応によって、ポリアクリル酸ハイドロゲルを生成し、そのハイドロゲルに対し、自然乾燥、乾燥機による乾燥、または赤外線ランプの照射による乾燥を行って吸水性ポリマーを作成した。いずれの方法で作成した吸水性ポリマーも、自重の数百倍の水を吸水することが分かった。今回確立した吸水性ポリマーの作成方法は、教育現場でも容易に実践することができ、吸水性ポリマーの教材化が可能と考えられる。温度応答性ゲルに関しては、本来は無色透明であるポリ-N-イソプロピルアクリルアミドのハイドロゲルを染色する方法を確立し、様々な色の着いた温度応答性ゲルを作成できるようになった。今後はその教材化を進めていく。光硬化性樹脂に関しては、ポリケイ皮酸ビニルの合成方法を確立し、光硬化反応の進行を確認した。光硬化性樹脂に関しても、今後はその教材化を進めていく。
また、ポリビニルアルコールから作られるゲルを活用した教材に関する研究成果を論文にまとめ、学会誌に掲載された。これまでに得られた本研究の成果は、学会の特別講演において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

吸水性ポリマーの作成方法は確立した。したがって、化学教材として教育現場で利用する方法を確立する段階に来ている。
温度応答性ゲルに関しては、合成方法は確立しており、様々な色に着色することが可能であることが確認された。したがって、化学教材としての利用方法を確立し、実践を行う段階に来ている。
光硬化性樹脂に関しては、ポリケイ皮酸ビニル試料の生成と光硬化反応の進行を確認した。今後は、光硬化反応を詳細に調査するとともに、化学教材としての利用方法の確立を目指して行く。

Strategy for Future Research Activity

吸水性ポリマー、温度応答性ゲル、および光硬化性樹脂の化学教材としての利用方法の確立を推進していく。
また、当初の研究対象にあげた3つの機能性高分子化合物以外にも、化学教材として利用可能な対象を見つけ、その調査・研究も推進していくことを考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 高吸水性ポリマーの化学実験教材化の検討2020

    • Author(s)
      紙谷 拓実 , 古西 泰己 , 山岡 慶亮 , 長 昌史
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告. 自然科学編

      Volume: 69 Pages: 53-61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] けん化度が異なるポリビニルアルコールを用いたスライムの作成2019

    • Author(s)
      山本 早紀,西村侑里子,松下 光輝,長 昌史
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 67 Pages: 374-377

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 様々な色の着いた温度応答性ゲルの作成2020

    • Author(s)
      長 昌史
    • Organizer
      日本化学会 第100春季年会
  • [Presentation] 高校化学をより印象深くするための新しい高分子化学教材の探求と開発2019

    • Author(s)
      長 昌史
    • Organizer
      日本化学会東海支部 令和元年度東海地区化学教育討論会 三重大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi