• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

思考の反覆による深い学びを創出する聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明

Research Project

Project/Area Number 17K01014
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

森本 明  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60289791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江森 英世  大谷大学, 教育学部, 教授 (90267526)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords思考の反覆 / 深い学び / 聴覚障害児 / 算数・数学の授業過程 / 科学教員養成 / 聴覚に障害のある数学教員の養成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、思考の過程を振り返り本質を明らかにする思考の反覆による深い学びを創出する聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明にある。この目的を達成するために、次の3つの下位目標を設定して、研究を進めていくことにする。
目標(1) 聴覚障害児における数学的思考の反覆に伴う困難性の同定と特性の分析(期間 平成29年4月~平成30年3月)
目標(2) 反覆による深い学びを創出するために、聴覚障害児にとって思考の過程を再生する助けとなる反復性・持続性ある記号や言語を媒介とする活動の同定と特性の分析(期間 平成30年4月~平成31年3月)
目標(3) 聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割の同定と特性の分析(期間 平成31年3月~平成32年3月)
平成30年度は(2) 反覆による深い学びを創出するために、聴覚障害児にとって思考の過程を再生する助けとなる反復性・持続性ある記号や言語を媒介とする活動の同定と特性の分析を行った。具体的には,授業過程における聴覚障害児における数学的な見方・考え方に着目して数学的なプロセスに伴う困難性に関わって,反復性・持続性ある記号や言語を媒介とする活動の同定と特性の分析を行った。数学的なプロセスのうち「既習の数学の知識との関連付け」と「数学的に表現すること」、「統合的、発展的に考察すること」への記号や言語を媒介とする活動の設定について今後更なる検討をすることが必要かつ重要であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

思考の過程を振り返り本質を明らかにする思考の反覆による深い学びを創出する聴覚障害児のための算数・数学の授業過程の解明という本研究の目的を達成するために、平成30年度は(2) 反覆による深い学びを創出するために、聴覚障害児にとって思考の過程を再生する助けとなる反復性・持続性ある記号や言語を媒介とする活動の同定と特性の分析をし、成果として、数学的なプロセスのうち「既習の数学の知識との関連付け」と「数学的に表現すること」、「統合的、発展的に考察すること」への記号や言語を媒介とする活動の設定について今後更なる検討をすることが必要かつ重要であることを明らかにした。研究計画調書に記した研究計画に基づいて、平成30年度は作業が行われていると判断される。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は目標(3) 聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割の同定と特性の分析について解決を行う。音声には反復性・持続性がない。反覆の具現化を図るためには、手話をはじめとする聴覚障害児にとって思考の過程を再生する助けとなる反復性・持続性ある記号や言語を媒介とする活動により、思考の過程を振り返る過程が必要かつ重要であると考える。平成31年度は、思考の反覆に伴う困難性を克服するために、聴覚障害児特有の言語活動を生かした聴覚障害児のための算数・数学の授業過程と教師の役割の同定を中心課題として、研究を進めていくことにする 。

Causes of Carryover

研究分担者研究機関の執行における残金1円が発生したため。翌年度分にこの残金1円を含め,予め設定していた計画にて基づいて使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 数学的コミュニケーションにおける経験的直観の役割2019

    • Author(s)
      江森英世・森本明
    • Journal Title

      大谷大学初等教育学会研究紀要

      Volume: 創刊号 Pages: 14-27

  • [Journal Article] 思考の反覆を促進するための ICT 活用に関する基礎的研究:関数的な見方・考え方を生かした問題発見・解決過程に焦点をあてて2019

    • Author(s)
      加藤慎一・森本明・江森英世・杜威
    • Journal Title

      東北数学教育学会

      Volume: 1 Pages: -

  • [Presentation] 教師をめざす学生における算数科授業づくりの探究過程への支援とその試み:思考の反覆による短期大学生における数学的活動の充実を図る試み2018

    • Author(s)
      加藤慎一・森本明
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会
  • [Presentation] 教師をめざす聴覚障害学生における 数学科授業づくりの探究過程への支援とその課題:思考の反覆による学生における数学的活動の充実を図る試み2018

    • Author(s)
      森本明・米山文雄・加藤慎一・持舘美樹,
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 小学校教員養成課程の算数科教育法における思考の反覆を促進するためのICT活用2018

    • Author(s)
      加藤慎一・ 森本明・江森 英世・杜威
    • Organizer
      東北数学教育学会第50回年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi