2021 Fiscal Year Annual Research Report
Creation of platform for making things education to form sense of values of ESD
Project/Area Number |
17K01035
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
大内 毅 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40346838)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 組立・分解 / 実習題材 / ESD / 持続可能 |
Outline of Annual Research Achievements |
ESDが目指す価値観を形成するために,ものづくり教育では持続可能であることを意図した製作実習に転換する必要があった。そこで,持続可能な製作を実現するために,組立・分解を意図した実習題材を開発し,中学校技術科の授業に導入した。組立・分解を可能にするために,手加工で一度に径の異なる2つの穴あけ加工を可能とする2段錐,板材を固定するための固定冶具,新たな接合具としてキャップ木ねじをそれぞれ考案開発した。特に,キャップ木ねじは低トルクで締め付けが可能で,しかも高保持力であることが示唆された。これらの2段錐,固定冶具およびキャップ木ねじを用いて製作する組立・分解型実習題材を検討し,授業用の学習プログラムを開発して,公立中学校において授業実践を行い,その結果,授業時数の短縮化が可能になること,製作においては生徒に体験的にESDについて考えさせ,その価値観形成が可能であることを明らかにした。また,2段錐,固定冶具およびキャップ木ねじを用いて製作する場合,中学生にとって比較的容易で,しかも安全に製作できることも明らかとなった。この製作実習を通して,生徒が体験的に環境に配慮した製品づくりや持続可能な社会について理解を深めており,保護者に対するアンケート調査結果から,組立・分解型実習題材は,家族団欒の時間を作ること,組立・分解の意味を考えること,技術科の学習内容を家族で共通理解できることなど,教育的効果が認められた。さらに,コロナ禍で実施できなかったヒヤリングを,教育事務所と連携して技術科教員研修会においてオンラインで行い,その結果を基に学習プログラムの最適化を図った。そして、ESDが目指す価値観を形成するためのものづくり教育として,組立・分解型実習題材を導入した実習が有効であることが示唆され,技術科教員研修会を中心とした新たなものづくり教育のプラットホームの足場を構築することができた。
|