• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a bio-literacy teaching material for environmental education

Research Project

Project/Area Number 17K01053
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

尾山 廣  摂南大学, 理工学部, 教授 (50221700)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords熱帯植物 / 種子 / タンパク質 / 耐熱性 / 塩基性 / 人工汚染水 / 浄水メカニズム / 環境教育
Outline of Annual Research Achievements

水質浄化は、発達段階に応じて様々な角度からアプローチできるテーマであり、環境保全の中核的な教材となる。本研究では、モリンガの種子粉末とその抽出液を用いた2つのモデル実験系を組立て、水の浄化の仕組みが理解できる実験教材を作成した。
(1)人工汚染水の浄化実験:モリンガ粉末の添加により、人工泥水では、土壌粒子の凝集が始まり、経時的に凝集塊の形成と沈殿が生じ、30分間以内に清浄化される。色素汚染水でも同様に清浄化されるが、色素の種類により凝集・沈殿の速度が異なる。大腸菌汚染水では、添加2日後で殆どの菌体を沈殿・除去できる。銅汚染水では、添加後2時間で大部分の銅イオンを沈殿・除去できる。
(2)浄化タンパク質の探索:モリンガ抽出液を用いた等電点分画では、高いpHの画分に浄化活性が見られる。陰イオン交換樹脂の精製では、高濃度のNaClで溶出された画分に浄化活性が見られる。さらに、これら画分のSDS-PAGE分析では、低分子側に2本のバンドが検出される。
(1)と(2)より、モリンガ種子粉末には水質汚染物である土壌粒子、色素、大腸菌および銅イオンを凝集・沈殿活性があり、浄化プロセスが目視できること、浄化活性成分が熱処理に安定なヘテロ2量体の塩基性タンパク質であることが理解できる。
以上より、①種子由来の浄化成分で安全である、②水質汚染物(泥、染料、細菌、重金属イオン)の除去が可視化でき、水道水の浄化過程が教室で再現できる、③汚染水は人工的に調製したものであり、河川水などより衛生的で且つ安全である、④種子の浄化成分の分析から、タンパク質の性質を調べる材料になる、⑤(1)は、小・中学校での環境学習教材として取り入れることができる、⑥(2)は、高校化学・生物を組合せた内容であり、探求学習の素材になる、⑦学習到達度レベルと機器や器具に応じて、実験項目を選択し、水環境の保全を学ぶ教材になる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] イネ種子の発芽過程を調べる実験教材 Ⅱ.アミラーゼ活性の種子内分布2022

    • Author(s)
      尾山廣、森本弘一、杉村順夫
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 63 Pages: 74-82

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 広い特異性を有するL-アミノ酸オキシダーゼの探索と生産酵素の諸性質2022

    • Author(s)
      田中 佑弥、宮田 良介、川端 隆、青木 秀之、尾山 廣
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] ベンゾオキサボロール誘導体を用いた化学修飾による糖認識サイトを持つキモトリプシンの構築2022

    • Author(s)
      藤本 雄樹、布川 雄貴、鈴木 茂樹、畔田 博文、尾山 廣、小野 慎
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会(2022)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi