2017 Fiscal Year Research-status Report
学びのポートフォリオ共有による園と保護者の連携に関する研究
Project/Area Number |
17K01155
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
佐藤 朝美 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (70568724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椿本 弥生 東京大学, 教養学部, 特任准教授 (40508397)
荒木 淳子 産業能率大学, 情報マネジメント学部, 准教授 (50447455)
堀田 博史 園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (60300349)
松山 由美子 四天王寺大学短期大学部, 保育科, 教授 (90322619)
中村 恵 畿央大学, 教育学部, 講師 (90516452)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼児教育 / 教育工学 / 園と家庭の連携 / ポートフォリオ |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はまず、先行研究の調査により、保育者と家庭との連携(family involvement)が、「支援」ではなく「連携・協働」の形態として検討されており、全米乳幼児教育協会(NAEYC)EDFプロジェクトでは、保育者(園)と保護者が子どもの体験や学びを共有し、信頼関係を形成するための方法を検討されていることがわかった。OECDのStaringStrongIIIでは、親や地域住民は、同じ目標に向かう「パートナー」とみなすべきだとしている。また、ハーバード大学(HFRP)の教育者・研究者達によるコミュニティ(FINE)では、対面や書面に加え、テクノロジーを用いた連携の可能性を指摘していた。 さらに、ポートフォリオ要件を導くための予備調査として「iアルバム」システムを導入しているH幼稚園教諭3名を対象に半構造化インタビューを行った。「iアルバム」は、園から保護者に写真と観察日誌を共有するシステムで、10年以上継続している。インタビュー内容は、「写真を共有」することを通して、教員・保護者・子どもに対する利点、何を保護者と共有したいか、困難さ、課題についてであった。それぞれ約1時間のインタビュー内容をプロトコル化し、保育者の記録と保護者への共有の観点から意義と課題を分析した。その結果、保育者から保護者への情報提供だけではなく、(対面の時にも)保育者と保護者の対話のきっかけとなっていることがわかった。さらに、保育を知ってもらうことで、家庭での指導を継続してもらえる状況も示唆された。写真を撮ること、写真にコメントを付けることが、保育者自身の気づきや学びにつながる発言も多くみられた。いっぽう課題として、保育者の保育記録の入力に伴う文章作成の困難さ、園との信頼関係につながる保護者の保育理解促進や親子の絆の構築方法、保育記録の内容と幼稚園教育要領(5領域)等との連動の方法等が課題に上った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、保護者の子ども理解を促すために、園での子どもの体験や学びを共有する方法を検討し、園と連携するポートフォリオの開発・実践・評価を行うものである。 今年度は、本研究では、保護者の子ども理解を促すために、園での子どもの体験や学びを共有する方法を検討するために、先行研究のレビューと保育者のインタビューにより、保育者側の課題を明らかにした。さらに、NAEYC(全米乳幼児教育協会)が出版する、親をパートナーと位置づけ、家族が参画する保育の実現を目指すテキストである「From Parents to Partners: Building a Family-Centered Early Childhood Program」を手がかりに、園と家庭との連携により本研究が目指すゴールとして、「保育者」・「保護者」・「子ども」へもたらす効果についても検討した。 本研究の最終的な課題である「園と連携するポートフォリオの開発・実践・評価」を行うために、今後は、保護者側にも着目する。子ども理解を促す親子対話の活動デザインを行い、過年度研究で開発したファミリー・ポートフォリオを拡張する方法を検討する。園から提供されたデータ(写真・コメント)をもとに、親子で対話し、親が子どもへの理解を深めていく活動とはどのようなものであるべきか、課題は何か、を検討する。そこからポートフォリオ要件を導き、全体としての「家庭と園との連携支援のモデル」について構想する予定である。 以上の経緯により、おおむね順調に進展していると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、家庭側で子ども理解、保育者の専門性の理解から信頼構築へとつなげるために、ポートフォリオのデータを活用した親子の活動を検討するために、以下の調査を行う。 まず、今年度「保育者」を対象にインタビュー調査を行なった「iアルバム」システムを導入しているH幼稚園に対し、次年度は「保護者」インタビューや質問紙調査を行い、現状の把握、可能性や課題について検討する。 同時に、家庭の連携(Family Involvement)に関わる先行研究、子ども理解(Parental Knowledge)に関わる先行研究、親子対話、自伝的想起(ナラティブ)に関わる先行研究の調査を行いながら、家庭側の活動のデザインを検討していく。親がどのように子どもを理解し、園に対しての信頼を構築し、参画への動機を持つかに関して、上記先行研究を参考にし、本研究が目指す園と家庭の連携による効果の指標を作成する。連携の全体像をデザインするとともに、ファミリー・ポートフォリオ拡張機能の要件を導き出していく。 平成31年度は、評価実践では、拡張したファミリー・ポートフォリオを実運用し、家庭と園との連携を実践する。対象者は過年度研究でタブレット端末アプリ検証を行っている実践園とその保護者を想定している。評価では、一定期間使用している状況をシステムログにより分析するとともに、親の子ども理解に対する効果について、作成した指標をもとに評価を行う。さらには、持続可能な方法に向けての改善案を導くべく、保育者側にもインタビューを行う予定である。最終的には、評価データの分析とともに論文化を行う。また、連携支援システムの知見を紹介するWeb化等周知を行うことで、園での子どもの体験や学びの軌跡を可視化するポートフォリオを用いた保育者と家庭の連携の普及に努める予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は、先行研究や現状の日誌記録サービスなどの展開状況など、情報収集に関わる期間が想定以上に要した。いっぽうで、本研究で構築するポートフォリオの要件を導き出すために大変参考になるモデル園を抽出することができた。 今後はモデル園の協力を得ながら、スノーボールサンプリング方式で保護者のインタビューや質問紙の調査対象を増やしていく予定である。また、先行研究の調査やプロトタイプの作成を並行して行うことで、研究の遅れを吸収しながら、着実に研究成果としていく予定である。
|
Research Products
(1 results)