• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Responsible Research and Innovation: Japan-EU Comparative Study on Responsibility of Scientists

Research Project

Project/Area Number 17K01172
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤垣 裕子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50222261)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords科学者の社会的責任 / RRI / 市民参加 / 上流工程からの参加
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、欧州で展開されているRRI(Responsible Research and Innovation)論と日本における科学者の社会的責任論の共通点と相違点を分析することである。
まず日本における科学者の社会的責任論のレビューをおこなった。日本の第二次世界大戦後から1980年代までの責任論が、1)核兵器反対の平和活動及びベトナム戦争に端を発する反戦運動と、2)公害・環境問題に端を発する科学の内部への批判と、3)パラダイム論にみられるような認識論レベルの議論と、4)全共闘の思想の直後にあらわれた科学の体制化論と、5)朝永による原罪論とが渾然一体となって共存していたことを示した。
次に欧州で展開されているRRI論については、平成29年9月にローマで開催されたRRI-SIS2017国際会議に参加し、具体的なプロジェクトの実施報告を得ることができた。RRIとは、研究およびイノベーションプロセスで社会のアクター(具体的には、研究者、市民、政策決定者、産業界、NPOなど第三セクター)が協働することを意味する。実際には、RRIは研究とイノベーションプロセスへの複数のアクターと市民の参加を含むパッケージとして社会に埋め込まれる。具体的にどのようなプロジェクトにこの予算が投入されているのだろうかみてみると、Marina Project(海洋科学の成果を市民に還元)、ASSET Program(欧州8カ国でパンデミックに関する共通の言語・アプローチの確立)、EnRRICH Program(RRIを高等教育のなかに埋め込む)、ProGReSS Project(技術と倫理の教育)、PRISMA Project(RRIの影響をモニタリング)などがある。
さらに、RRIと日本における科学者の社会的責任論の共通点と相違点については、岩波の『科学』の連載にまとめを執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は所属組織で9月から3月までサバティカルを取ることができたため、研究時間を多めに取ることができた。欧州で展開されているRRI(Responsible Research and Innovation)論と日本における科学者の社会的責任論の共通点と相違点について、納得のいく形で活字にすることができた。

Strategy for Future Research Activity

1)岩波の『科学』で連載した原稿を書籍にすること。
2)研究成果を国際会議に報告し、フロアからの意見と書籍の読者からの応答をもとに研究を先にすすめること。
3)責任論と公共空間論とリベラルアーツ論との接点についての検討をすすめること

Causes of Carryover

海外調査による分析のまとめに研究時間を割いたため、国内の研究者へのヒアリング等を行うことができず、人件費・謝金が消化しきれずに終わった。来年度にまわし、来年度直接経費とあわせて使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 科学者の社会的責任 第1回2018

    • Author(s)
      藤垣裕子
    • Journal Title

      科学

      Volume: 88 Pages: 17-22

    • Open Access
  • [Journal Article] 科学者の社会的責任 第2回2018

    • Author(s)
      藤垣裕子
    • Journal Title

      科学

      Volume: 88 Pages: 175-182

    • Open Access
  • [Journal Article] Interactions between scientific and social rationality: recommendation of intermediate layer for transdisciplinary sustainable science2018

    • Author(s)
      Yuko Fujigaki
    • Journal Title

      Sustainability Science

      Volume: 13 Pages: 369-375

    • DOI

      10.1007/s11625-018-0529-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 研究公正とは何か~専門誌共同体と研究者集団の自律性をめぐって2017

    • Author(s)
      藤垣裕子
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 14 Pages: 11-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 福島事故の背後にあるもの~科学技術ガバナンスでも世界に誇れる国か否か2017

    • Author(s)
      藤垣裕子
    • Journal Title

      日本原子力学会誌

      Volume: 59 Pages: 19-23

    • Open Access
  • [Presentation] Responsible Research:Classical View of Scientists' Social Responsibility v.s. New Wave of RRI Including Re-institutionalization2017

    • Author(s)
      Yuko Fujigaki
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Case Studies for Responsible Innovation: Lessons from Fukushima2017

    • Author(s)
      Yuko Fujigaki
    • Organizer
      International Conference on Responsible Research and Innovation in Science, Innovation and Society 2017 (RRI-SIS 2017)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi