• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Natural Philosophy in the Early-Mid Edo Period - Focusing on the Formation of the Concept of "Tengaku" (Heavenly Learning) -

Research Project

Project/Area Number 17K01179
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平岡 隆二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10637622)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords天文学史 / 宇宙論 / 東アジア伝統科学 / イエズス会 / スヘラの抜書 / 江戸時代 / 西川如見 / 天経或問
Outline of Annual Research Achievements

本計画研究を1年間延長した上での最終年度となった2022年度は、a)史料の調査・収集と分析、b)学会発表4件、c)出版物3件、が活動の中心だった。a)については、ドイツのヘルツォーク・アウグスト図書館等で実地調査を行い、そこで得られた『スヘラの抜書』等の分析を進めた。b)については、国内外の関連研究者が集まる会議等で本研究にまつわる発表を行った。c)については、本研究の重要史料と位置づけている『スヘラの抜書』の内容・背景についての英語論文「The discovery and significance of Sufera no nukigaki」を執筆し、関連論文とともに学会欧文誌特集号の一部として編集・刊行したことが特筆すべき成果である。
本計画研究では、期間全体を通じて、大きく次の三つのテーマに沿って研究を進めた。すなわち、(1)南蛮系宇宙論書の成立と継承、(2)江戸初中期の時計駆動式天文模型、(3)『天経或問』の流布と影響。全体としての成果については、以下の二点に要約できる。第一に、近世初中期における「天学」概念の成立過程を歴史的に跡付けるうえでとくに重要な『天経或問』『スヘラの抜書』などの文献史料、また「ジュネーブ天儀」などの器物史料についての研究成果を、日・英両語の論文等の形で広く公開し、将来の国際的な研究の基盤を構築したこと。第二に、それらの著作・儀器の成立と継承のプロセスにまつわる実証的な研究成果を積み重ねたことで、「天学」概念成立の史的背景と、それが江戸時代における科学的自然探究の展開に果たした役割の重要性について明らかにしたことである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ルール大学ボーフム(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ルール大学ボーフム
  • [Journal Article] The Discovery and Significance of Sufera no nukigaki (Selection on the Sphere), a Jesuit Cosmology Textbook in Japanese Translation2023

    • Author(s)
      HIRAOKA, Ryuji
    • Journal Title

      Historia scientiarum

      Volume: 32(2) Pages: 88-116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Special issue: East-West Contacts and Scientific Culture in Early Modern East Asia 22023

    • Author(s)
      HIRAOKA, Ryuji ed
    • Journal Title

      Historia scientiarum

      Volume: 32(2) Pages: 59-156

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] イエズス会の日本語宇宙論教科書『スヘラの抜書』の発見とその意義2022

    • Author(s)
      平岡隆二
    • Organizer
      日本科学史学会年会
  • [Presentation] The discovery and significance of Sufera no nukigaki (Selection on the sphere), a Japanese translation of Jesuit cosmology textbook2022

    • Author(s)
      HIRAOKA, Ryuji
    • Organizer
      International Symposium ‘Religion, Translation and Transnational Relations: Japan and (Counter-) Reformation Europe,’ Lepzig University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Greco-Roman Cosmology in Japan’s ‘Christian Century (1549-c.1650)’2022

    • Author(s)
      平岡隆二
    • Organizer
      科研基盤B「日本における西洋古典受容に関する包括的・学際的な国際共同研究」報告会
  • [Presentation] イエズス会日本布教と宇宙論-新出写本『スヘラの抜書』を中心に-2022

    • Author(s)
      平岡隆二
    • Organizer
      科研学術変革B「中近世における宗教運動とメディア・世界認識・社会統合(ReMo研)」イエズス会班報告会
  • [Book] 論点・日本史学(項目執筆:平岡隆二「キリシタンと科学伝来-宣教師はなぜ西洋科学を紹介し、どのように受容されたのか」170-171頁)2022

    • Author(s)
      岩城卓二、上島享、河西秀哉、塩出浩之、谷川穣、告井幸男
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093496

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi