• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日韓新石器時代における鱗茎利用の時空間的変遷の解明

Research Project

Project/Area Number 17K01198
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70642057)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords鱗茎 / 縄文時代 / 弥生時代 / 新石器時代 / 植物利用 / 土器圧痕 / 加工技術 / レプリカ法
Outline of Annual Research Achievements

1)現生鱗茎標本の採取・観察
現生の鱗茎標本を充実させるため、土器による炭化実験を複数回実施した。また、韓国でもツルボやノビルの採取を行い、形態の観察をその場で行って、記録化した。土器圧痕として混ざる小さな鱗茎の同定基準を確立させるため、小さな鱗茎の形態の撮影や大きさ、細胞のサイズの計測を実施した。
2)遺跡出土鱗茎の収集・観察・同定
今年度は縄文時代から出土した土器付着炭化鱗茎の同定を進めた。特に今まで分析することが少なかった四国地方や九州地方での分析例を増やした。その結果、いずれの遺跡においてもツルボが確認された。成果は、発掘調査報告書にて報告を行ったのち、論文化する。縄文時代の土器圧痕として見られる鱗茎を同定するため、①で観察された所見をもとに、形態分類と同定を行ったところ、外形の形態と表皮細胞の形態ともにツルボに類似する結果が得られた。
3)現生鱗茎を用いた実験・民俗調査
韓国にて土器を用いたノビルとツルボの炭化実験を行った。ツルボの方が土器に糊着して炭化する結果が得られた。また、慶州市で鱗茎の利用に関する聞き取り調査を行ったところ、食用時期や利用方法について数件の聞き取りができた。日本では馴染みのないツルボの名前は50代以上で食用可能な種として認識している方が多かった。直接加工した経験者はいなかったが、肉親や親戚などにツルボを加工し、食用していた事例を聞き取ることができた。季節は主に春先に生育する鱗茎の利用であったため、秋に成熟する鱗茎と春に成熟する鱗茎の違いを今後検討することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初分析対象としていた土器付着炭化鱗茎や単独で出土する炭化鱗茎だけでなく、縄文時代では土器圧痕としても相当数の鱗茎が存在することが明らかになってきた。また、そのサイズはいずれも小さく、本体に伴って採取されてきた子球が入り込んだことが予想された。
今年度は子球のリファレンスを充実するための収集をしたが、採取調査が当初予定していた3月に実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

①現生標本の充実化:鱗茎を形成するその他の植物についても収集し、観察や炭化実験を進める。
②遺跡出土土器付着炭化鱗茎の同定:収集済みで未同定の付着炭化鱗茎の同定を進める。
③土器圧痕鱗茎の同定:同定基準を学会に公表する。
④加工実験:春先採取した鱗茎で加工実験を行う。

Causes of Carryover

3月に採取予定であった現生標本に関する消耗品代が、調査の実施ができず、使用できなかったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立慶州文化財研究所(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      国立慶州文化財研究所
  • [Journal Article] 植物資源利用からみた縄文文化の多様性2020

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      縄文文化と学際研究のいま(季刊考古学別冊31)

      Volume: 31 Pages: 69-84

  • [Journal Article] 縄文から弥生への植物資源利用の変遷2019

    • Author(s)
      佐々木由香・能城修一
    • Journal Title

      農耕文化複合形成の考古学

      Volume: 下 Pages: 127-142

  • [Journal Article] 植物資源利用から見た関東地方の縄文時代後・晩期の生業2019

    • Author(s)
      佐々木由香・能城修一
    • Journal Title

      縄文の繁栄と衰退 先史文化研究の新展開

      Volume: Ⅰ Pages: 27-50

  • [Presentation] 神明貝塚で利用された植物からみた縄文時代の植物資源利用2019

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      シンポジウムー神明貝塚-予稿集『3800年前の縄文人の食文化』
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代後期の土器内容物と植物資源利用―茨城県上境旭台貝塚を中心に2019

    • Author(s)
      能城修一・佐々木由香
    • Organizer
      日本文化財科学会大会第36回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi