2017 Fiscal Year Research-status Report
A taxonomic and biodersity informatics study on Lepidoptera: towards the development of an advanced publishing system related to taxonomy
Project/Area Number |
17K01217
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
神保 宇嗣 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (10568281)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生物多様性情報学 / 生物分類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の活動として、サブテーマ1の分類学的研究およびそれに基づくデータ蓄積については、国内で野外調査をおこないサンプルを収集するとともに、申請者の所属組織で収蔵されている標本類の整理・チェックを推進し、今後のデータベース化の基盤を作成した。また一部の種については、DNAバーコード情報を取得し、形態とあわせての検討を行った。
サブテーマ2の生物種情報の高度化とその活用については、まず、サイエンスミュージアムネットなどの既存データベースからのデータ解析を進めるため、種名の名寄せを実施するためのワークフローの構築に努めた。重要な問題点は、和名および学名の表記揺れ、および分類学的見解の違いによる揺れである。これらの品質向上には、GBIFなどによる生物名称のデータベース化ワークフローである Global Name Architecture の方法である、表記の標準化と、関係性の記述の二段階で名寄せを行う方法が必要と考えられた。名寄せに必要な情報としては、主な図鑑類など、データ作成時に依拠した文献での学名・和名情報も必要で、今後データ整備が必要である。日本のチョウ類については、和名が非常に安定しているため、学名と和名を組み合わせた検証ツールを使うことで、より一層のデータ品質向上が可能と考えられる。また、種情報データベースの対象候補のウェブサイトについて、その形式を検討し、今後のプロトタイプ構築のための情報を収集した。対象候補としている日本の主だった蛾類のウェブサイトは、それぞれフォーマット化はされているものの、意味による構造化や、最新の学名への反映を省力化するようなシステムを持っていない。上記のような名寄せのあり方は、このような種情報を扱うウェブサイトにとっても重要なものであり、実装にあたっては、その汎用性と他のシステムからの利用に留意すべきであると結論づけた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サブテーマ1の野外調査・DNAバーコードライブラリの充実・形態を含めた生物分類学的研究、サブテーマ2の標本情報のク オリティ改善方法の確立・名寄せによるデータ品質改善、それぞれについて進捗があり、概ね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
サブテーマ1については、継続的な生物分類学的研究を、野外調査・標本調査の両面から進めつつ、サブテーマ2で必要な情報の整備に努める。DNAバーコードについては、これまでライブラリ化できていない種の充実に努める。サブテーマ2については、まず、標本データ品質向上に寄与する情報ワークフローの実装をすすめつつ、種情報データベースのパイロット版作成に必要な情報学的側面の充実をすすめ、早ければ30年度中に技術的な問題を総括しつつ実際の実装も検討したい。
|