2018 Fiscal Year Research-status Report
A taxonomic and biodersity informatics study on Lepidoptera: towards the development of an advanced publishing system related to taxonomy
Project/Area Number |
17K01217
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
神保 宇嗣 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (10568281)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生物多様性情報学 / 昆虫分類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の活動として、サブテーマ1の分類学的研究およびそれに基づくデータ蓄積については、ひき続き、国内での野外調査や他研究者からの標本提供等によりサンプルを収集し、データベース化の基盤構築に努めた。また一部の種については、DNAバーコード情報を取得し、形態とあわせての検討を行った。サブテーマ2の生物種情報の高度化とその活用については、種名情報の現状把握調査、および必要な機能の抽出、リソースの探索を実施した。昨年の検討事項をもとに、実際にサイエンスミュージアムネットのチョウ類標本について、名寄せによるクリーニングを実施し、その傾向解析に努めた。その結果、和名での表記揺れは少なく、大量データであっても、和名の別名・入力時の誤記チェックのみでほぼ十分なクリーニングが行えることは判明した。ただし、分類学的変更によって種の枠組みが変わってしまった場合は、学名も和名を組み合わせても現在の分類体系に合わせることができないため、標本の確認が必要となる。学名情報とのリンクはこれでは難しいため、名寄せのために必要な種名情報データベースおよびそのツールの構築検討を進めている。種情報データベースについては、海外の主な種情報および種名情報データベースとのコンテンツおよび形式の比較を行い、これらとの連携方法について検討した。日本産種については海外のデータアグリゲータの情報は少ない。種名情報ではLepIndexへのリンクが必要と考えられた。また、既存のDNAバーコード情報との連携リソースとして、GBIFから公開されているチェックリストに基づき、BOLDデータベースにおける日本産鱗翅類のBINデータの網羅的抽出を行い、現状の把握及びギャップの検出に努めた。今後は、これらをまとめ上げることで、初期の目的である種情報データベースの構築を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
サブテーマ1については、サンプルの確保が難しい分類群がありやや遅れている。サブテーマ2については、様々な機能の検討や必要なリソースが集まりつつあるが、試行システムの構築がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
テーマ1については、DNAバーコード情報の網羅化をおこなうため、サンプルの収集を進める。本課題でのサンプル収集では限界があるため、協力者への依頼も必要となる。これらをもとに、分類学的研究を進めていく。また標本情報についても蓄積も進め、可能な範囲で公開を検討する。
テーマ2については、種情報データベースの試行版と、種名の名寄せに関するサブシステムの構築を目指す。その際には、1) 一年目に実施した海外の種情報データベースや標準形式調査を参考に標準的な語彙を日本語化した項目設計とする、2) 二年目に実施した様々なリソース情報とのリンクする、3) 名寄せに関するサブシステムとの連家に配慮する、ことを念頭に置く。また、必要なデータとして、同定に必要な種情報記述・写真類に加え、特定された種名履歴情報、昨年度調査したものを中心とした既存リソースとの連携(特にDNAバーコードプロジェクトにおけるBIN情報との連携)などについて情報を整備する。試行システムを元に、公開されている既存のガ類データベース情報の高度化を検討する。
これらのテーマの活動を元に、博物館から発信される情報の高度化についての議論を行い、研究全体を総括する。
|