2022 Fiscal Year Annual Research Report
A taxonomic and biodersity informatics study on Lepidoptera: towards the development of an advanced publishing system related to taxonomy
Project/Area Number |
17K01217
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
神保 宇嗣 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (10568281)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生物多様性情報学 / 昆虫分類学 / 博物館情報学 |
Outline of Annual Research Achievements |
サブテーマ1の分類学的研究およびそれに基づくデータ蓄積については、野外調査で採集したサンプルおよび博物館等のコレクションを利用した形態及び分子情報に基づく分類学的研究を進め、これまでに、ムツウラハマキの分類学的位置およびハイジロハマキ種群の分類学的問題の解決をはかるとともに、新たに採集したサンプルに基づきDNAバーコード塩基配列の決定を行うことで同定用ライブラリの充実を進めてきた。令和3年度も新型コロナウイルス等の影響で新規サンプルの取得ができなかったため、あまり進めることができなかった。データ蓄積に関しては、データベース化のため、既知の種情報の情報収集に努めた。
サブテーマ2の生物種情報の高度化とその活用については、これまでに、種名を効率的に統一する手法の確立、日本国内の類似したリソースのデータ形式の調査、種名を例としたプロトタイプシステムの構築を順次進めてきたが、令和3年度は種名プロトタイプを参考に、実際に公開をするシステムの要件と種情報のプロトタイプの構築を進めた。種情報を簡便に取得、項目化するための方法として、GBIFが種名リスト形式のために導入したDarwin Coreの拡張形式で、種情報をフリーテキストで分類して保存するための規格であるTaxon Descriptionを採用するのが妥当と結論づけ、必要な項目を抽出して初期のデータ構造として採用することし、これを利用したシステム構築を試みた。今後も継続して構築を進め、公開を目指す予定である。
|