• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

面倒感がリスクになる? -コスト評価に着目した安全教育プログラムの有効性評価-

Research Project

Project/Area Number 17K01294
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

臼井 伸之介  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00193871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森泉 慎吾  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (50735066)
太子 のぞみ  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70632462)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords労働安全衛生 / 規則違反 / 不安全行動 / 安全教育 / ヒューマンエラー / ヒューマンファクター
Outline of Annual Research Achievements

本研究の第一の目的は、すでに一部教育効果が確認されているエラー体験プログラムソフトメニューの一つである「違反体験(課題遂行中に生じる面倒感が作業省略に繋がることを体感する)」に着目し、その面倒感生起の要因となる課題コストの適切な評価能力の養成を目指した安全教育プログラムを確立することである。さらにそのコスト評価に着目したエラー体験プログラムを用いた安全教育を、鉄道会社作業員、バス運転手、医療従事者など広範な職種の従事者に実施し、その教育プログラムの有効性を実証的に確認することを第二の目的としている。
研究の初年度ではまず、コストの過大評価と規則違反の関係が体感できる課題について、すでに作成しているエラー体験プログラム内の「違反体験」プログラムを一部改良した。これまでの違反体験プログラムでの課題としては、試行数が提示されるまでの空白(待ち)時間を作業コスト操作して、そのコスト感が違反を誘発させることを体感させたが、(体験者は試行数の確認後、「次へ」ボタンを押すように求められる)、そこではコスト大条件はコスト小条件より違反率は高いものの値は10%未満と高くはなかった。そこで課題のコスト感がより高めるような試行手順や試行順序・回数などを選定する実験プログラムを作成し、大学生を対象として実験を実施した。そしてその分析結果から、適切な待ち時間および試行順序・回数などを算出し、現行のプログラムソフトに実装した。さらに体験課題終了後に、コストの過大評価、すなわち面倒感が規則違反やリスクテイキング生起に至る関係を平易に説明する解説文を作成し、ソフトに実装した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の初年度ではまず、コストの過大評価と規則違反の関係が体感できる課題について、すでに作成しているエラー体験プログラムメニューの一つである「違反体験」プログラムを一部改良した。これまでの違反体験では、試行数が提示されるまでの空白(待ち)時間を作業コストとして操作していた(体験者は試行数の確認後、「次へ」ボタンを押すように求められる)。すなわち、試行数提示まで2秒空白のある試行をコスト小条件、5秒空白のある試行をコスト大条件とし、待つという面倒感が違反(試行数提示を待たずに「次へ」ボタンを押して先に進むこと)に至ることを体感させた。ただし、そこではコスト大条件はコスト小条件より違反率は高いものの値は10%未満と高くはなかった。また現行の体験プログラムではコスト小→コスト大の順で実施するが、順序を逆にすると、同じコスト小条件でも、相対的に大きなコストを体感した後では、コスト感がより過大評価されることが予想された。そこで課題のコスト感がより高めるような試行手順や試行順序・回数などを選定する実験プログラムを作成し、大学生を対象として、実験を実施した。そしてその結果から、適切な待ち時間および試行順序・回数などを、現行のプログラムソフトに実装した。以上から、本課題においては、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

研究の2年目以降では、教育プログラムの有効性評価で使用する指標について検討する。具体的には、ヒューマンエラーの生起傾向を測定する質問紙(DBQ)や、個人のリスク傾向を測定する質問紙(RPQ)のほか、コスト評価の個人差測定に特化した質問紙内容について、検討し、作成する。さらに有効性評価の指標の一つとして、ドライブレコーダに記録された実走行データを分析する予定としているが、その対象となる場所(信号のない交差点や踏切など)について選定する。そして、ドライブレコーダを営業車等に設置し、データ取得から分析までの準備作業を行う。
次にコスト評価に着目した安全教育プログラムを実施する。作成した新たな安全教育プログラムの有効性を検討するため、体験ソフトを用いた教育を組織的に実施する。調査では教育を実施する群(実験群)と実施しない群(統制群)を設定し、ヒューマンエラーやコスト評価に関する質問紙等を教育前後に実施する(教育前調査は研修の約1週間前に実施する)。また特に鉄道会社作業員には、使用する営業車にドラレコを装着し 教育前後約1ヶ月期間内での実走行データを取得する。バス会社運転手については、前後1年間の事故、違反歴を、病院看護師については同じく前後1年間のインシデントデータを取得する。さらに教育6ヶ月後に教育を受講した同一受講者に対して、教育前後で実施した質問紙とほぼ同一の内容の質問紙に回答を求める。統制群には教育群とほぼ同時期に同じ質問紙に回答を求め、ドラレコデータも取得する。教育群と統制群の対象者は、これまで共同研究実績のある鉄道会社作業員、バス会社運転手、民間病院看護師などを予定している。

Causes of Carryover

コストの過大評価と規則違反の関係が体感できる課題の実験実施において、当初の計画では実験参加者として、一般社会人を予定していたが、一般大学生を対象に実施したため、謝金等での使用額が下回った。また実験結果を受けて、エラー体験ソフトプログラムを一部改良したが、その作業については外注する予定であったが、実験分担者の技能で実施することが可能であっため、当初予定した予算額を下回ることとなった。なお、繰り越した予算については、次年度予定している安全教育プログラムの実施において、当初予定よりも多くの調査対象者に実施するため、必要となる予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 高齢運転者の運転が困難な状況での運転頻度及び運転回避頻度における性差2017

    • Author(s)
      太子のぞみ・臼井伸之介
    • Journal Title

      労働安全衛生研究

      Volume: 10 Pages: 75-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体験型安全教育の実施と展望2017

    • Author(s)
      森泉慎吾・臼井伸之介・和田一成
    • Journal Title

      日本信頼性学会誌

      Volume: 39 Pages: 334-341

  • [Presentation] 急ぎ・焦りエラーに関する体験型教育の効果2017

    • Author(s)
      森泉慎吾・臼井伸之介・和田一成・上田真由子
    • Organizer
      日本人間工学会第58回大会
  • [Presentation] 鍼灸実習における学生の不安全行動の実態把握-観察による実態把握-2017

    • Author(s)
      菊池勇哉・中條洋・森泉慎吾・臼井伸之介
    • Organizer
      第66回(公社)全日本鍼灸学会学術大会東京大会
  • [Presentation] 鍼灸実習時に敢行される不安全行動の背景因子の検討2017

    • Author(s)
      菊池勇哉・森泉慎吾・臼井伸之介
    • Organizer
      日本応用心理学会第84回大会
  • [Presentation] 時間的コスト認知とリスク受容に関連する心理的要因の関係2017

    • Author(s)
      森泉慎吾・臼井伸之介
    • Organizer
      産業・組織心理学会第33回大会
  • [Presentation] 安全教育の効果を阻害する要因に関する実験的検討2017

    • Author(s)
      森泉慎吾・臼井伸之介
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 児童の自主性を生かした安全教育の効果(2)ハザードへの気づきに与える影響2017

    • Author(s)
      岡真裕美・森泉慎吾・太子のぞみ・中井宏・臼井伸之介
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 鍼灸実習時の不安全行動に対するリスク認知-学年間の比較-2017

    • Author(s)
      菊池勇哉・ 森泉慎吾・臼井伸之介
    • Organizer
      成29年度(公社)全日本鍼灸学会 第37回近畿支部学術集会
  • [Presentation] 鍼灸実習時の不安全行動に対するリスク認知-学生と教員との比較-2017

    • Author(s)
      菊池勇哉・ 森泉慎吾・臼井伸之介
    • Organizer
      医療の質・安全学会
  • [Presentation] 操船シミュレータを用いた教育効果の検討について2017

    • Author(s)
      片山裕貴・渕真輝・藤本昌志・廣野康平・臼井伸之介・小西宗
    • Organizer
      平成29年度日本人間工学会関西支部大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi