• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経障害性疼痛に対するボツリヌス療法の前臨床研究

Research Project

Project/Area Number 17K01358
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山本 由弥子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20403496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60712792) [Withdrawn]
松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsボツリヌス神経毒素 / 神経障害性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

神経障害性疼痛は、末梢神経の物理的損傷、がんの浸潤、抗がん剤による誘発、帯状疱疹後神経痛など種々の原因によって引き起こされる。我々は、眼窩下神経を結紮した三叉神経障害性疼痛モデルラットを用いて、A型ボツリヌス神経毒素(BoNT/A)に物理的損傷による神経障害性疼痛を抑制する効果があることを示した。本年度は、抗がん剤によって誘発される神経障害性疼痛に対するBoNTの効果を調べるために、作用機序の異なる2種類の抗がん剤を用いて、抗がん剤誘発性神経障害性疼痛モデルラットの作製を試みた。
プラチナ製剤のシスプラチンあるいはビンカアルカロイド系抗がん剤のビンクリスチンをSprague-Dawleyラットの腹腔内に投与した後、ラットの顔面部に機械刺激を与えて逃避行動を示す閾値を測定すること(von Frey試験)によって神経障害性疼痛の発症を評価したところ、シスプラチン投与ラット、ビンクリスチン投与ラットのいずれにおいても、薬剤の投与により逃避行動を示す閾値が下がり、神経障害性疼痛を発症したと考えられた。また、ラットの尾部においては、熱刺激を与えて逃避行動を示すまでの時間の測定(テイルフリック試験)を行ったが、シスプラチン投与ラット、ビンクリスチン投与ラットのいずれにおいても、薬剤の投与により潜時が短くならなかったことから、熱的痛覚過敏は生じていないものと考えられた。そこで、抗がん剤によって誘発される神経障害性疼痛に対するBoNTの効果はラット顔面部における機械的刺激により調べることとして、解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した研究計画に沿って研究を遂行しているので、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

申請書に記載した研究計画のとおり研究を推進する。

Causes of Carryover

(理由)
例年であれば年度末に開催される学会が次年度4月の開催になったこと、物品を安く購入できたこと等で、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
次年度4月の学会出張に使用する。また、動物実験や生化学的および分子生物学的解析を推進するために、試薬の購入に充てる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi