2018 Fiscal Year Research-status Report
Facilitative effects of functional recovery by mutual interaction between the attention and engineering
Project/Area Number |
17K01503
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
浦川 将 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (30445811)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | バーチャルリアリティ / 運動想像 / リハビリテーション / ロボットリハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
リハビリテーション分野への応用可能な工学的デバイスとして、ロボットスーツHALによる介入と、近赤外分光法を利用したリハビリテーション課題想像時の脳活動をリアルタイムでモニタリングするニューロフィードバック、バーチャルリアリティにより上肢動作の視覚的錯覚を利用した装置の開発を行った。これまでに、ロボットスーツHAL使用時に装着者の動作主体感と脳活動の変化が関連しているとの結果を得てきているが、さらにリハビリテーション課題として取り上げた手指巧緻動作のペグ動作において、繰り返しによる各被験者の成績向上に及ぼす要因として、金属棒の摘み方のストラテジーの変更、被験者の爪の長さや元々の巧緻動作能力など挙げられることが、詳細な行動学的解析により明らかになった。ペグ動作のパフォーマンス解析には、これらをふまえた被験者への教示や動作解析など工夫が必要である。バーチャルリアリティによる上肢動作時の脳活動計測では、課題を単純な上肢動作としたため、有効な大脳皮質脳活動変化を検証するには、課題の難易度を上昇させるなどの工夫が必要であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでのところ、運動想像の繰り返しによりペグ動作課題成績の向上がもたらされることと、それに伴う脳活動の変化、バーチャルリアリティによる上肢動作の視覚的錯覚によりもたらされる脳活動の変化について結果を得てきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の最終年に向けて、これまでの成果をもとにさらなる研究結果の報告を目指していく。
|
Causes of Carryover |
前年度からの研究の遅れもあり、米国への国際学会を中止し、研究活動に専念するなどしたため、経費が見積もりより少なかった。今後は、学会発表、論文投稿など研究成果の公表等に経費を使用していく。
|