2019 Fiscal Year Annual Research Report
Facilitative effects of functional recovery by mutual interaction between the attention and engineering
Project/Area Number |
17K01503
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
浦川 将 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (30445811)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 意識 / リハビリテーション / 運動想像 / 前頭前野 |
Outline of Annual Research Achievements |
動きを手助けしてくれるロボットHAL単関節用を右上肢に装着し、屈曲伸展動作課題を設定し脳活動計測を行った。実施にあたって単純な上肢屈伸運動では近赤外分光による運動関連領域の大脳皮質神経活動計測において有意な酸素化ヘモグロビン上昇が得られなかったため、抵抗負荷装置を新たに製作し被験者のパフォーマンスに努力を要する工夫を行った。これにより、前頭葉-頭頂葉の運動関連領域において課題依存的な酸素化ヘモグロビン上昇を観察している。また、上肢運動の抵抗負荷有りの場合には、タスク開始前からいくつかの脳領域において有意な活動上昇がみられ、課題依存的に抵抗負荷装置やロボットHALとの相互作用によって意識の変化が生じることが示唆された。全被験者による計測を終了し、現在論文投稿中である。運動想像によるリハビリテーションタスクの改善効果について、近赤外分光法による酸素化ヘモグロビン変化をもとに脳活動を推定し、Neurofeedbackとして被験者に脳活動指標を呈示する手法を用いた研究を実施した。2週間で6日、Neurofeedbackによる運動想像を行ったところ、最終日にはパフォーマンスが向上し、行動課題の成績にかかわる大脳皮質領域として前頭前野領域の各領域が活性していることが明らかとなった。リハビリテーション課題時に、運動想像がパフォーマンス向上に寄与することが明らかとなり、リハビリテーション臨床での運動機能回復に示唆を与える内容と考えられる。
|