2018 Fiscal Year Research-status Report
前庭リハビリテーションの効果を支える神経基盤の解明と効果促進に関する研究
Project/Area Number |
17K01541
|
Research Institution | Shijonawate Gakuen University |
Principal Investigator |
松木 明好 四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (20624026)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 前庭 / リハビリテーション / 小脳 / 電気刺激 / 磁気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
・非侵襲的脳刺激方法の一つである低頻度反復経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation: rTMS)を小脳に適用すること、および前庭リハビリテーションで用いられるホワイトノイズを付加した前庭電気刺激(noisy galvanic vesitublar stimulation: nGVS)を負荷することよって、ごく短時間のsquare wave pulse galvanic vestibular stimulation(spGVS)に対する脊髄運動神経興奮性変調の程度が可塑的に変化することが明らかとなった。さらに、nGVSの前にrTMSを小脳に負荷することによって、nGVS単独で得られる効果が低減することを確認した。この成果は論文にまとめ現在投稿中である。 ・前庭リハビリテーションによく用いられるGaze stabilization exercise (GSE)によって頭部運動中の文字認識能力が向上するが、これが頭部運動と眼球運動の協調性向上によるものかは明らかではなかった。我々は、GSE中の眼球運動と頭部回旋運動の同時計測を行い、試行回数増大に伴い眼球運動と頭部運動の協調性が変化することを明らかにした。さらに、GSE前に小脳にrTMSを負荷することでGSE単独で得られる効果が観察されなくなることを明らかにした。この成果は論文にまとめ、現在投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験に時間がかかった。追加実験は実験補助員を増員し対応する。
|
Strategy for Future Research Activity |
前庭リハビリテーションの一つであるnGVSの高齢者への効果を検討する前に、循環器系への影響を調べる必要が出てきた。本実験計画は本学倫理委員会にて承認を得られたため、近日中に実験を行なっていく。合わせてnGVS効果を得られる条件を探索する実験を健常若年者を対象に行なっている。
|
Causes of Carryover |
論文の掲載が遅れており、掲載料(2報分)が次年度繰越になってしまった。追加実験の必要が生じ、実験全体が若干遅れていることで、被験者謝金と実験補助者謝金が次年度繰越になってしまった。
|