• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical study on Authentic inclusive physical education

Research Project

Project/Area Number 17K01629
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

梅澤 秋久  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中道 莉央  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 准教授 (30550694)
村瀬 浩二  和歌山大学, 教育学部, 教授 (90586041)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords共生体育 / インクルージョン / インクルーシブ / 共生 / 体育 / 真正
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,中教審(2016)の「学びに向かう力・人間性」の一部であるケア/ケアリングの視点を中核に据え,「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力」と共に三位一体で資質・能力を育成すべくアクションリサーチを行い,多様な格差を包摂する広義のインクルーシヴ体育の在り方を実証的に明らかにすることを目的とした。
理論研究においては,UNESCOのQPE(良質の体育),体育・スポーツ・身体活動に関する国際憲章にて重視されてきたインクルーシブ体育の理念と対象について検討した。教育の哲学は《自由の相互承認》の感度を育むことを土台に,《自由》のための力能形成をする場である(苫野,2014)。全ての学習者を対象とした公教育における体育では,障がいの有無はもとより,性差,体格を含む身体能力格差,技能格差等,出生や文化の差異等,全ての多様性を包摂する必要があることを明らかにした。その際,競技スポーツ能力の育成はクラブチームや運動部活動がその中心を担うこととし,体育では身体リテラシーの育成を中核とした理念の転換が不可避であることを提言した。
実践研究では,「障がいのある子とない子の共生」を目的とした論文を11編(『体育科教育』誌9編,『女子体育』誌2編),「運動格差の共生」を目的とした論文を4編(全て『体育科教育』誌)に加え,「異年齢,不登校生徒,外国にルーツのある子どもとの共生」を目的とした論文を5編(全て『体育科教育』誌),学校外での共生スポーツ編(全て『体育科教育』誌)を刊行した。
共生体育において重要な視点は,土台としての多様性を受容するケアの思想であり,格差の存在する全ての子どもたちが全力を発揮できるようなルールやモノ,活動を,思考力・表現力を発揮しつつ「私たちのスポーツ」として協働創造することである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 豊かなスポーツライフに繋がるアダプテーション・ゲームの提案2019

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69-1 Pages: 12-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼小連携による年齢差を包括した 運動遊び実践2019

    • Author(s)
      梅澤秋久,堀切遼一
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69-1 Pages: 70-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 外国にルーツのある子どもを包括する体育──来日したばかりの二名の児童に着目して2019

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69-4 Pages: 70-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 障害のある子を包括する長縄跳び実践──自閉症スペクトラムを抱える児童との協働探究2019

    • Author(s)
      鈴木亜美,梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69-5 Pages: 70-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 障がいの有無、異年齢、性差を包括するインクルーシブスポーツ創造プロジェクト学習2019

    • Author(s)
      藤原亮治,梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69-7 Pages: 70-72

  • [Journal Article] 豊かなスポーツライフの実現と共生体育─「落ちこぼれ」だけでなく「吹きこぼれ」もつくらない2019

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69-10 Pages: 66-69

    • Open Access
  • [Presentation] 共生の視点を重視した保健体育科学習の在り方について2019

    • Author(s)
      藤本照美,梅澤秋久
    • Organizer
      日本体育学会
  • [Presentation] Collaborative creation of inclusive sports: Physical education in high school project-based learning2019

    • Author(s)
      Akihisa UMEZAWA
    • Organizer
      East Asian Alliance of Sport Pedagogy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 真正の「共生体育」をつくる2020

    • Author(s)
      梅澤秋久、苫野一徳
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-26886-7

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi